【京都・笠置町】「笠やん」補助金不正事件で処分された職員が、別の補助金で不適切処理でも処分されていた

カテゴリー: 地方, 行政 | タグ: | 投稿日: | 投稿者:
By 宮部 龍彦

2022年、人口千人ほどの京都府・笠置町で、2016年頃から総務省の「過疎地域等集落ネットワーク圏形成支援事業」補助金(総額1900万円)が不正に流用された疑いが発覚したことを報じた

昨年8月には、また笠置町で今度は「移住促進住宅整備事業」で補助金の不適切処理事案があったと報じられた。報道や町の発表では伏せられているが、今回の事案に関わった職員と、「笠やん」補助金不正事件で処分された職員は、同一人物であることが判明した。

「笠やん」補助金不正事件とは?

既報の「笠やん」補助金不正事件は2016年頃から2020年にかけてのこと。メイン関係者は、笠置町職員の小林慶純氏と、町公認ゆるキャラ「笠やん」の著作権者である山本博幸氏。補助金は名義上「デザイン会議」という団体が受領したが、そのほとんどが「笠置クリエイツ」に渡り、結果的に使途不明となった。町が返還を求めた末、2020年2月に小林氏ら3名が書類送検されたものの、不起訴処分で一応の幕引きとなった。

しかし、補助金が「ゆめや」というアンティークショップの開店費用に使われたと見られること、不正と同時期に「町に寄付予定だった民家と土地がなぜか個人名義へ移転した」問題など、一連の疑惑に対して、関係者は沈黙を続けている。

今回、新たな補助金トラブルが判明

ところが最近、笠置町が行っている別の事業である「移住促進住宅整備事業」の補助金でも不適切な処理が行われていたことが、報道や町の発表で明らかになった。同事業は「移住者が家の改修を行う際、経費の一部を公費で補助する」制度。ところが2020年当時、町職員が申請手続を怠り、町ではなく個人名義で179万円を移住者の口座に振り込んでいたという。その職員こそ、「笠やん」補助金事件で処分された小林慶純氏なのである。

当然、このようなことが許されるわけがなく、町が移住者に179万円を払い直すことになった。そして本来、笠置町が京都府へ申請すれば最大で半額分(約90万円)が府から支払われる仕組みだったが、手続き漏れで府補助分を請求できなかった。結果、町は約90万円の損失を被った。小林氏は、町側から支払い不能分の弁済を求められ、「町に損害を与えた責任」として減給10分の1(1か月)の懲戒処分が公表された。一方、町長も管理責任を理由に同様に減給処分を受けている。

町民なら誰でも知っている

「笠やん」補助金不正事件では町が補助金返還を余儀なくされ、小林氏本人も当時500万円近くを負担したとされる。にもかかわらず、別の補助金でまたも手続き不備が浮上した形だ。

2024年8月から9月にかけての町議会では、この移住促進住宅整備事業の申請漏れに関して質疑応答が交わされた。町議会では、

  • 職員が2020年2月に移住者の書類を受理 → 事務処理を放置
  • 同年12月、自ら個人口座名義で179万円を振り込み → 上司に報告せず
  • 2024年3月末になり、町外部から問い合わせがあり発覚
  • 町は「本来は府補助を獲得できたのに、期限切れで請求できなかった」と説明
  • 職員は減給処分、町長も給料を減額

…という経緯が明らかにされた。

一方、「補助金申請を怠った理由」や「個人振り込みに至った動機」について、町側は「繁忙により処理が遅れた」「組織のチェック体制が不備だった」と述べるにとどまっている。時系列からすると、事務処理を放置していたのは、まさに小林氏が「笠やん」補助金不正事件で警察の捜査対象になっていた時期。そのために、別の補助金のことまで気が回らなかったのだろうか。

報道でも、町の発表でも、町議会でも、一貫しているのは職員名はおろか、「笠やん」補助金不正事件で処分された職員と同一人物であることは触れられていない。しかし、このことは町では秘密のことかと言えば、全くそうではないようだ。ある町民はこう語る。

「また小林でしょ、町民なら誰でも知ってます。笠置山の関係で、役場は何とかして小林を守りたいんでしょう。普通やったら、もうお金を扱うような部署に置いたらいかんですよ」

驚くべきというか、やはりと言うべきか、1つの集落程度の人口しかない町なので、すぐに情報が広まるのは当然のことなのかも知れない。

「移住促進住宅整備事業」ということは、今回の事業の対象者も当然ながら町外からの移住者。移住してみて、こんなことがあったら笠置町への印象を悪くしてしまったことだろう。

笠置町と言えば、昨年10月の町議会選挙で、立候補者があまりにも少なくて議会が夫婦や親子だらけになっているということが話題となった。極めて人口が少なく、大きな収益が得られる産業もない町は、ガバナンスの面でも町は限界に来ているのではないか。

宮部 龍彦 について

ジャーナリスト、ソフトウェアアーキテクト。信州大学工学部卒。 同和行政を中心とする地方行政のタブー、人権ビジネス、個人情報保護などの規制利権を研究している。「ネットの電話帳」管理人。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

【京都・笠置町】「笠やん」補助金不正事件で処分された職員が、別の補助金で不適切処理でも処分されていた」への3件のフィードバック

  1. ピンバック: 笠置町補助金不正受給事件、実質カラ事業で数百万円の利益を得ていた - 示現舎

  2. 匿名

    笠置とう町は、どうしようもない町だ。
    町役場は、総務省交付金不正受給で、当時の主担当であった、小林を処分し、課長から二階級降格の処分を行い、首の皮一枚でつながっていた。しかし、当時の中町長が職員からの人望がなく人気取りのために、人事異動で小林を課長補佐に昇格させてしまった。これを見て、呆れた町民が多い。あんだけのことやってても、昇格できる町。近隣の町村も呆れたと思う。
    職員にも甘えと油断が生じたと思う。
    内部統制は滅茶苦茶で、法令に基づく事業のチェックや人材育成もまともに出来ていないと思う。
    そもそも、この役場内には筆頭職員の前田という参事がいて、この参事が問題の隠蔽、先送りを率先してやっていたと言われている。2016年の総務省の不正受給以前にも、小林が関係する不祥事が多発していたにもかかわらず、何ら処分もなく、うやむやに済ませていたらしい。町の関係者からは、男女関係や現金に関すること、パソコン紛失に関することなど多くの不詳事が、なんのけじめもなく、済まされていたことがあったと聞いた。それを先導したのは前田だ。このときに、ちゃんととけじめをつけて、教訓として人が育つ仕組みを作っていれば、あとあとの問題は起こらなかったのてはないかと思う。
    そらに、今の山本町長も、本気で笠置町長になろうと思ったわけではなく、府議会議員に復帰するためのステップだと言われている。この山本町長も笠置の山本一族とは縁がある人物で、うわべのイベントなどの人気取りの事業ばかりやっている。さらに言えば、最近、女性問題もさやかれるようになった。奥さんはいるが別居。別の女性とのつきあいは、府議会のころからともいわれている。今も、町長が住む笠置の家に出入りしていらしい。これでは、まともな町政は無理だろう。前田が全権を掌握し、京都府から来た田中という参事は、人気取り、目立つことだけをやって、町役場の改革などできるわけがない。町長は公約で、町民との対話や役場改革をあげいたようだが、どれもまともに出来ていにない。町民の中には、反山本となった人たちも多い。何より、女性問題が命取りになるだろう。町民の役場への不満は多いが、役場へ行けば誰も率先して挨拶をしない。町民が来ることや何か言われることを極端に嫌っている。キャンプ場の問題も、二転三転して、わけのわからない業者が委託を受けたようだが、あのキャンプ場は笠置町の施設ではない。そのことの整理もせずに、観光協会を追い出し、都合の良い業者を入れたのは問題だろう。町長、前田参事、小林、京都府からの田中・・。議会はむりやり、親戚縁者、配偶者を入れて、定数を保ち、無投票となったが、町民は議会や議員に期待していない。役場への信頼度も低下していく。この町を本当に救えるのだろうか。
    #ccb877737643131acb322ed2ce388f83

    返信
    1. 宮部 龍彦 投稿作成者

      京都府からの田中さんは今どこにいらっしゃるのでしょう
      #f9cdc01e63567577e398bbcb56e3ce32

      返信