
学術・研究:部落探訪(30) 静岡県浜松市中区花川町(前編)
静岡県浜松市中区花川町(はなかわちょう)は、かつては吉野町と呼ばれた、1000年以上の歴史がある部落である。 『しいの木の里 愛称標識の由来』(平成6年3月)によれば、延長元年(923年)に大和国(奈良県)より2人の朝廷 […]
静岡県浜松市中区花川町(はなかわちょう)は、かつては吉野町と呼ばれた、1000年以上の歴史がある部落である。 『しいの木の里 愛称標識の由来』(平成6年3月)によれば、延長元年(923年)に大和国(奈良県)より2人の朝廷 […]
3月16日に横浜地裁が全国部落調査等の出版禁止を維持することを決定しましたが、それに対して東京高裁に保全抗告をしました。そして、その第1回目の審尋が5月26日に行われました。
同じ神社の氏子ではないながら、他の4地区と一緒に伊和(いわ)神社の祭りに参加するようになった宍粟(しそう)市一宮町(いちのみやちょう)嶋田(しまだ)部落。2009年11月の「広報しそう」にその祭りの様子が掲載され、「幼い […]
5月22日の朝日新聞に「けがれる…獅子舞参加を許されず 「同じ氏子」と訴えて」という記事が掲載された。書いたのは小若理恵記者で、実は本サイトでも話題にした「隠れた部落差別、今も ふるさとの料理出したら離れた客」を書いたの […]
※写真は聖地(そんち)中高等学校HPより 近くて遠い国、どこかおかしい妙な国、それが韓国。「国会での乱闘」「反日デモ」「受験」などのシーンで奇行が報じられることがある。日常の学園生活でも風変りな行事が存在しているので紹介 […]
「♪ 愛、それは甘く 愛、それは強く♪」 宝塚歌劇団の『ベルサイユのばら』の劇中歌『愛あればこそ』が太極殿(神殿)に響き渡る。4月29日に開催された大星教会「開祖副開祖記念祭」の式典の一幕。教会の開祖・宇津木(うつぎ)正 […]
大阪府四条畷(しじょうなわて)市の田原台(たわらだい)というところに、「トトロの館」と言われる物件がある。その名の通り、コンクリートによる「猫バス」と「トトロ」の造形物があり、非常に目立つ建物だ。
今年3月に発覚した旅行代理店「てるみくらぶ」の経営破綻は、多くの人が知るところだろう。およそ9万人もの旅行者に影響が及び「旅行先のホテルで突如、宿泊を拒否された」「航空券が発券してもらえない」といったトラブルがツイッター […]
今回訪れたのは、かなり都市化が進んだ部落である。1934年の時点で世帯数は21、部落名は「矢中」。現在の川崎市宮前区馬絹(まぎぬ)が該当する。周辺地域は「宮崎台」との呼称もある。 ただ、都市に埋もれた部落であっても、大抵 […]
朝鮮学校が朝鮮総連、さらには北朝鮮本国と関係があるのか? 大阪朝鮮高級学校の生徒の保護者の声から読み解くと、答えはYesである。 大阪府・市による補助金打ち切りについて、総連や本国との関係にからめて感想を問われた保護者の […]
菅野完氏の『日本会議の研究』に端を発した日本会議批判本が活況だ。同書のヒットを受け、刊行された類似本はざっと10冊。東京地裁が今年1月、『日本会議の研究』に対し販売差し止めの仮処分を下したことに加え、森友学園・籠池元理事 […]