曲輪クエスト(56)練馬区練馬

カテゴリー: 曲輪クエスト | タグ: , | 投稿日: | 投稿者:
By 宮部 龍彦

東京にも古くからの部落がある。その中でも代表的なのが、練馬区の練馬駅および豊島駅付近の部落である。

かつては「谷戸」と呼ばれ、1935年の時点で320戸とやや大規模な部落である。主な産業は下駄製造、日雇いだったとされる。要はスラムのような地域だったらしい。

その部落のシンボル、いや練馬区のシンボルと言っても過言でないのがこの大ケヤキ。源義家が戦勝を祈願して奉納した苗の一部と伝わる由緒あるケヤキである。筆者が訪れた時も、カップルがケヤキを見上げていた。

少なくとも鎌倉時代にはこの地に「集落」があったらしい。


ケヤキがあるのは、関東の部落にはよくある白山神社。非常に立派な白山神社、地元から慕われているのが分かる。

昨今は、個人情報クレーマーを恐れて、神社の絵馬にまで目隠しされることがあるが、この神社ではそのようなことはない。

練馬4丁目、1丁目、3丁目の一部が部落に該当するが、特に部落で固まって町内会が作られているというわけではない。無論、解放同盟の掲示物は見られないし、法務局の人権絡みの掲示物があるわけでもない。部落出身というブランドを求めて、わざわざここに住んでいる同盟員はいるのかも知れないが、今となってはここは都内の典型的な住宅地に過ぎない。たぶん、住民も部落出身とは思っていないと考えられる。

この部落の名所といえば、やはり「としまえん」。筆者も探訪のついでに遊んできた。お勧めのアトラクションはチャレンジトレイン。言わばリアル電車でGoといったところだろうか。

「としまえん」に自動車で行くなら、部落内の駐車場に停めて、白山神社にお参りしてから行くことお勧めする。としまえんの駐車場は一日1500円。それに対して部落には平日であれば一日700円、休日でも900円の駐車場がある。金額だけではなく、別の観光名所も巡れるところも考えれば、どちらがお得か明白だ。

この道路は部落の西側境界だ。左側が部落、右側にはとしまえんがある。

この辺りの物件の価格はワンルームなら7万円前後、2DKなら10万円前後といったところ。都内ではこんなものだろう。

練馬と言えば、「ドラえもん」の舞台としても知られる。土管のある空き地こそないが、都内の典型的な住宅地という雰囲気はある。野比のび太の名前の由来になったという説のある横須賀市野比に比べれば、この部落のほうがドラえもんの世界観にしっくりくる。

ちなみに、2ちゃんねるの人権板には、昔「同和どわえもん」というスレがあった。ドラえもんで金持ちとされるスネ夫は、屠場と隣保館のオーナーという設定だった。確かに骨川スネ夫という本名はちょっとあり得ない名前だが、練馬の部落に骨や皮を扱う産業があったという話は聞かない。

スラムであった頃を思わせる細い道があるが、東京都内にはこのような場所はいくらでもある。

この細い公園は部落の東の橋にある。

東京は“未完成都市”と言われる。この練馬区の部落は、その一角に過ぎない。言われなければ部落とは分からないし、言われても特に実感は湧かないだろう。

「曲輪クエスト」について、東京都総務局人権部長が「悪質で深刻な差別であり、同和問題解決を妨げる看過できない重大な問題であるとし、行政ができる最大限の取り組みをおこなう」と言っていたようであるが、弊舎および練馬区練馬の住民に対してどのような取り組みを行うのか、ぜひ注目すべきであろう。

宮部 龍彦 について

ジャーナリスト、ソフトウェアアーキテクト。信州大学工学部卒。 同和行政を中心とする地方行政のタブー、人権ビジネス、個人情報保護などの規制利権を研究している。「ネットの電話帳」管理人。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

曲輪クエスト(56)練馬区練馬」への29件のフィードバック

  1. .

    白山神社社殿御造営奉賛者芳名に杉本姓が見当たらないようですね。練馬谷戸地区に杉本重利の親類は残っていないのでしょうか。一丁目に似た氏名の人がいたようですが。

    入口や水村といった苗字は、馬絹や入間川の地区と婚姻関係があることを窺わせます。

    返信
      1. 惣兵衛

        4枚目の銀杏の背後、
        石段を昇った垣根の内側の石碑は見られましたか?
        比較的古くからの土着が判ります。
        交流が深かったという前野宿や下赤塚の姓も確認出来ます。

        返信
  2. さしすせそ

    2ちゃんねるに関連し、
    その昔鳥取ループ様とお話ししたことがあるかもしれないです(長野)。
    あの時は鳥取ループ様だったのでしょうか。

    返信
    1. 鳥取ループ 投稿作成者

      時期によるかもしれません。長野に住んでいたことはあります。

      返信
  3. サブ太郎

    都内および都内近郊だと関西地区に比べてそれらしい雰囲気は感じられないですね。
    どこにでもある住宅街にしか見えません。
    狭山市駅前もちょっと入り組んだ感じはありますが、あまりそれっぽくないし。
    仕事でよく行く入間市宮寺にもあるらしいですが、公民館に人権啓発の看板があるくらいで、ただの農村地帯にしか見えません。

    返信
    1. .

      荒川八丁目や東墨田をストリートビューでご覧になると、別の感想が湧いてくるかもしれません。今戸にもよく見ると「それらしい雰囲気」は一部に残っています。

      返信
    2. 鳥取ループ 投稿作成者

      都内はさすがにニコイチ群のようなものはないですね。ただ、北関東はそれなりにありますよ。

      返信
        1. 鳥取ループ 投稿作成者

          確かにニコイチがあります。
          調べてみたら、隣の団地は昭和50年代に作られた区営住宅ということが分かりましたが、ニコイチが何なのかは分かりませんでした。
          これは公営なのか民営なのか分かりますか?

          返信
  4. .

    そういえば示現舎のこのブログでは東墨田と今戸がまだでしたね。特に今戸には、東京水平社の石渡春雄の親族が未だに住んでいますから、探訪の価値があるのではないでしょうか。

    返信
  5. MM

    練馬谷戸地区を学区域にする中学校に通っていました.当時は無知でしたので特段異常に感じなかったのですが,学校の中にひとり,一度も出勤することなく,担任は勿論のこと教科すら受け持っていない不思議な教員がいました.専従だったという訳ですね.また在学中に校内に「セミナーハウス」という宿泊施設を兼ねた研修所が建てられました.在校生以外に「特別な」住民だけ使うことが出来るという施設でしたが,これもそういうことでしたか.もう30年以上前のことで,地区の環境整備が大団円を迎えていた頃でした.また地区出身の生徒で,学校に登校せずとも欠席扱いにならないこともありました.今思うとデモの時だったのでしょう.東京といえど,こういうことはありました.都の人権尊重教育研究推進校でした.

    返信
    1. 鳥取ループ 投稿作成者

      ありがとうございます。東京でもそのようなことがあったというのに驚きました。今度都内を探訪する時は、人権尊重教育研究推進校というのにも着目してみようかと思います。

      返信
  6. ねり

    練馬区出身です。
    昔祖母からは練馬駅の北側は部落だと聞いていました。現練馬駅に北東あたり、ピアノ教室があったのでその地域をよく自転車で走っていたのですが子供ながらに古い建物の集落があったのを覚えています。小さな商店街なども存在。

    返信
  7. ちゅんちゅん

    下から3番目の写真は細い道だけど、
    部落うんぬんではなく、
    ドブ川を暗渠化することで出来た道だと思うなw

    返信
    1. 鳥取ループ 投稿作成者

      参考になる情報ありがとうございます。これからはそのような視点でも見ていきます。

      返信
  8. MM

    下から3番目の写真はドブ川を暗渠化してできたものではありません.練馬から桜台にかけて,洪積台地上に地下水が湧いていた地点がいくつかあり,そこから石神井川右岸に合流する細い川がかつては何本かありました.その暗渠化で細い通路が石神井川から続く場所が何カ所かありますが,幅は写真よりもはるかに狭いものです.
    そして当該地区にもかつて,西武池袋線近傍から流れ始める川があり,この谷底にだけ田んぼがありました.この周辺に集落が立地していて,台地上ではありませんでした.こうした洪積台地を切る河川,特にその源流付近を「谷戸」といいます.多摩地区に多い地名です.そしてこの地区の「谷戸」地名もこの地形起源であるのは間違いないでしょう.江戸期からの地名ではないですし.

    返信
    1. 匿名

      谷戸は「やへ」が起源と仮定すると
      八重(八重山諸島など)八戸(やえ)と同様に
      ヤハウエ(ユダヤ教の神)では?

      ユダヤ人の「ユタ」が「エタ」のこととも言われ
      部落と古代ユダヤ人(秦氏など)や天孫一族などの関わりは強いとも言われますよね?

      返信
  9. MM

    それから,ニコイチについてですが,この地区の中にはなかったのですが,周囲にはかつて多数ありました.ぎりぎり地区外の谷戸の中や,中学校の東側にありました.昭和63年頃一気に取り潰し,その代替が「都営練馬二丁目アパート」群です.当時の中大グランド(現,練馬総合運動場)の敷地を潰して先行して立てられたアパートが移転用,それ以外がニコイチ跡地です.
    潰す当時,ニコイチは相当に老朽化した木造でした.昭和20年代後期の築のような印象でした.地区との由縁はわかりませんが,ギリギリ地区内に立地していないことも何某かを象徴していそうです.

    返信
    1. 鳥取ループ 投稿作成者

      詳しい説明ありがとうございます。実のところ、練馬は勉強不足のまま探訪したため、逃した見どころがあると後悔しています。
      また豊島園に行くことがあれば、ついでに再探訪しようかと思います。

      返信
  10. 大阪府人権啓発委員会

    この近辺は秩父平氏の出だと言われる豊島泰時らが滅亡するまでは石神井城と乗潴(現在では文京区の湯島付近と比定されています)城の間の重要な拠点城の一つである練馬城の城下であり、北に有った赤塚城や徳丸城などへの街道筋に当たります。としまえんの流れるプール辺りが練馬城跡になります。西武豊島線が練馬駅から豊島園駅へ伸びていますが、元々は石神井川の砂利採取目的で敷かれた路線です。石神井川を遡れば石神井城。下れば北区の飛鳥山を経て荒川(隅田川)へ出る水路でもありました。江古田ヶ原の合戦では豊島一族と太田道灌軍の一大合戦が繰り広げられた際の防衛線の一つにも当たった地域柄です。ここから3キロ圏内の旧地名にはかなりの歴史をはらんでいます。関東平野の練馬城下の谷戸は谷戸だからこそ川が流れる場所であり、水運にも一役買った場所です。石神井方の上流には中新井や徳田(とくでん)、学田はじめ田中などと農村落独特な地名が並びます。富士見台や谷原(古くの読みはやわら)の高台を南でかわしながら元は中山法華経寺であった今の石神井町五丁目(禅定院前と言う古い地名の交差点あり)の北側数百メートルで石神井公園池に流れ込み、その禅定院前交差点付近の石神井恩賜公園内の高台が豊島一族の拠点城であった石神井城址です。石神井公園池と通りを挟んで奥に有るのが三宝寺池が水源となり池には厳島神社と蛇塚があり照姫入水伝説の場所になります。ここが石神井川の井頭(いがしら・いのかしら)であり、水運に長けた秩父平氏系の豊島一族の特徴がよく出ています。神田川の水源も都立井の頭恩賜公園です。また石神井の隣の大泉の名前の由来も南大泉にある井頭(いがしら)公園内にある井頭池を水源に流れる白子川の井頭の大泉から来ています。白子川にも水運中継で使われた和光市白子や練馬区旭町界隈の牛房(午房とも、昔の境界線が移動しまくってますが)辺りの状況とも似ています。しかしながらどちらも室町以降は大発展したきっかけとなった場所であり、戦後はスラムです。焼肉屋さんや焼肉食材店などがリーズナブルな店が近場にある良い場所とも現在でも言えるかも知れません。この界隈白山神社も氷川神社も鷲神社などもあり、かなりの高度な渡来氏族の影響も見受けられますし稲荷神社さんも多いです。お寺は練馬区は日蓮宗の寺院はかなり多いですし、かなりなケースで現在とは違う古来の派閥の影響があるお寺もあります。加藤清正の遺族系のものや千葉県市川市の法華経寺系の寺院や法話と題目の道場が主たる役割である寺院などあり、室町以降の鎌倉文化が根付いています。谷戸が練馬城下の鞍作の村だという根拠を聞いたことがありますが、石神井城の城下にもそれなら有ったようです。いまの練馬区郷土資料館近辺の下石神井辺りかと思われますし、さほど遠くない練馬区立野町から関町南近辺の立野水道辺り有った室町時代の関付近にも鞍作などをする職能者は居たようです。これはどこかの運動体による歴史の「背乗り行為」ではないでしょうか?

    返信
  11. 大阪府人権啓発委員会え

    中新井公園などからの湧水の流れもありますね。旧上練馬村方面(練馬区東部)は割と連続した台地で谷となる所に川などの水路があり、暗渠になって遊歩道になっている場所は練馬区が独立した板橋区でもよく見掛けます。概ね豊島配下の旧豊多摩や北豊島郡域の地域では稲荷信仰と法華のお寺と石神信仰の形跡がよくあります。練馬大根などは旧下練馬村域の石神井公園から下石神井や上石神井地域なんでも生産されていましたが、大根の種そのものは今の北区滝野川地域に当たる豊多摩郡の滝野川村今の滝野川や西ヶ原辺りに大根の種を生産する大根の菜種生産農家があり、板橋を経由して江古田や谷原や田柄や貫井な田中などの練馬や石神井方面地域へ種が運ばれて生産されていたとのことです。もっともキャベツ生産で一気に廃れて練馬大根生産は群馬県に長らく譲っていた状況です。
    石神井川流域は練馬区の中村地区でも川底が浅くよく洪水が発生する地域もあります。

    返信
  12. 大阪府人権啓発委員会

    一応練馬区西部出身です。区立郷土資料館近くですかね。旧早稲田通り沿いなど歩くと面白い場所一杯ありますよ。日蓮宗道成寺さんなんかも見た目からして道場そのもので趣があります。実家は日蓮宗の加藤清正氏寺系の派閥でしたので寺内に開山以来加藤清正神社がある不思議な寺院でした。練馬区の北園地区にありますよ。

    返信
  13. 大阪府人権啓発委員会

    徳丸な赤塚や前野や板橋や志村や滝野川や飛鳥山近辺と共通する旧家の姓はいくつか散見されるかと思いますし。近隣の埼玉県の南埼玉郡や北足立郡や東足立郡や北葛飾郡方面や北多摩郡方面と共通するものもしかりですが。練馬でベタな榎本、本橋、橋本、荘、星野、豊田、手嶋辺りの姓や杉本、東島とかもちょいちょいいるとは思いますが。

    返信
  14. ケンケン

    以前、その白山神社の真横にあるアパートを不動産屋に紹介されましたが、大家の都合で駄目になりました。
    特に何も問題がないはずなのに、どうして駄目だったのか、未だに謎です。

    返信