部落、あるいは同和地区と呼ばれる地域には不思議な魅力がある。
公式には差別される地域であり、行政的にはその場所は半ば秘密とされること自体に興味をかき立てるものがあるが、実際にその地を訪れると実に多種多様な部落があることが分かる。
本シリーズは、そんな部落のなかでも選りすぐりの地を探訪し、レポートするものである。
都心にある代表的な部落
東京に部落はないと言われる。これは確かにその通りで、行政が「同和地区」として指定した地域は東京都内には存在しない。しかし、なぜか部落民の団体である「部落解放同盟東京都連合会」が存在し、東京の各地で、「ここが部落だ」と主張せんばかりに支部を設置しているのも事実である。
その中でも代表的なのが荒川区荒川8丁目である。
この部落については「荒川の部落史 まち・くらし・しごと」(「荒川部落史」調査会・編/現代企画室)が詳しい。
それによれば、現在につながる荒川の部落が形成されたのは、明治初期に皮革工場が作られ、この地に屠場・油脂工場などの関連産業が集中することになった。そのため、屠殺業が盛んであった滋賀県をはじめとする各地の部落から住民が移り住んできたという。
従って、荒川8丁目は新しい部落である。
筆者は、この地を3年前にも訪れたことがあるという、曲輪クエストマニアと共にここに訪れた。
油脂、皮革、そして胞衣工場
我々は都電荒川区役所前駅から地区内に入った。漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に出てくる下町よりも、さらに下町といった雰囲気である。
古い住宅があり、その奥はようやく人が通れるだけの路地になっている。
路地を抜け、鉄板が敷かれた道を歩く。この辺りは産廃処理業者が多く、それを運ぶトラックが沈み込まないよう敷かれているのだろう。
油脂工場があり、フォークリフトで動物の骨を運ぶ作業を行っていた。工場の周囲は、動物性のものを焼いているような、ケモノ臭い匂いがする。ホルモン焼が好きな人にとってはいい匂いかも知れないが、人によって好き嫌いが分かれる匂いだ。
荒川と言えば度々このような工場に「悪臭がひどい」と住民から苦情が入るようで、解放新聞東京版にはそのような苦情に対して「地域の成り立ち」を理解するよう住民に求める記事が載ったこともあった。
ただ、今回の探訪でそれらしい匂いがしたのはここだけである。
地区の北側には東京都下水道局の下水処理場がある。曲輪クエストマニアによれば、実は3年前に探訪した時には、この工場の悪臭が最も酷く、有機酸のような匂いが漂っていたという。
しかし、今回の探訪では全く匂いを感じなかった。工場マニアでもある曲輪クエストマニアによれば、悪臭対策の設備が新設されたようで、おそらく写真の中央にある白いパイプがその設備の一部ではないかということだ。
皮革工場があった。外壁の一部がはがれており、味わいのある建物である。なぜか、この地区の工場は古いままになっている建物が多い。補修しないのだろうか。
そして、この地区でも特徴的なのは胞衣工場である。胞衣というのは胎盤など後産で出てくるもののことで、東京都では「胞衣及び産汚物取締条例」により、知事の許可を得た業者だけが処理を行うことができる。胞衣工場は産汚物の他、中絶された胎児などの処理も行う。
写真は大正胞衣社で、文字通り大正時代からある胞衣工場である。そのたたずまいも非常にレトロで、大正時代から変わっていないかのようだ。工場が動いていなかったのか、あるいはもともとそのようなものなのか、残念ながら外から稼働している様子はうかがえなかった。
工場の近くには歩道橋があり、ここから地区を見渡すことができる。
地区内は古い建物が多い一方で、空き地、取り壊し中・建設中の家、真新しい団地も目立つ。曲輪クエストマニアによれば、3年前と比べて、明らかに古い住宅が減ったという。部落のたたずまいも徐々に消えつつあるのだ。
支部と隣保館
部落に付き物なのが、部落解放同盟の支部と隣保館である。
部落解放同盟荒川支部に行くと、「石川一雄さんは無実です!」「狭山事件の再審開始を」というビラが貼ってあった。同じようなものはどこの解放同盟支部でも見られるが、東京は東京高裁があるだけあって、特に力を入れているように感じる。
さつき会館の掲示板。
さつき会館は「全国隣保館協議会」にも加入しておらず、正式に同和地区との指定もされていないことから、隣保館と言えるかどうかは微妙だが。
中に入ると、ここが同和関係の施設であることを主張するような展示がされていた。
それにしても、なぜ「さつき会館」なのだろうか。曲輪クエストマニアによれば、狭山事件があったのが1963年5月1日であることから、5月という意味での「さつき」ではないかという。
あれこれ想像するより、聞いてみるのが早いということで、職員の方に名前の由来を聞いてみた。しかし、ここに赴任してあまり立っていないので、詳しくは分からないとのこと。他の職員にも聞いてくださったが、その場では分からず、調べて電話してくれるということになった。
「部落のフィールドワークに来たんです」
と職員に言うと、
「解放同盟荒川支部に電話しましょうか」
と提案して下さったが、
「解放同盟さんとは微妙な関係なので遠慮しておきます」
と辞退した。しかし、今考えればお言葉に甘えた方が良かったのかも知れない。
さて、後日さつき会館から電話がかかってきた。
さつき会館という名称は平成元年1月に地元の「集会施設運営委員会」で決められたという。しかし、当時の議事録が残っていないため、結局名称の由来は分からなかったという。
案外、狭山事件説が正しかったりするかも知れない。
本田豊の著書などを見ると、横浜の南太田とか浅間町とかいった地域が非人系の被差別部落ということになっていますが、実は単なる都市スラムではないかとの疑念を拭うことができません。貧困者が集住していても、貧困の原因を封建時代の身分制度にさかのぼることができなければ被差別部落とはいえないはずです。この荒川八丁目にしても、果たして住民の何割程度が封建時代の被差別民の子孫なのでしょうか。部落産業に従事していれば正真正銘の被差別部落民、とも限りません。代々の茶師の家系なのに屠畜業や火葬場の経営で成功した木村荘平のような例もあります。上越市北本町四丁目の亀井家、鶴若家、紫家のように安永年間の古文書で被差別部落民と証明できるような家系は、特に都市部にはほとんど存在しないのが実情でしょう。
封建時代の身分制度と無関係の理由で没落した人たちが、行政交渉の都合上、便宜的に被差別部落民を名乗っている場合が多いのではないか、私はそう疑っていますが、鳥取ループさんはどうお考えでしょうか。
「荒川の部落史 まち・くらし・しごと」によれば、滋賀の部落民が荒川に来たというように書いてありますが、
一方「滋賀の部落」を見ると滋賀の愛荘町川久保部落の人が東京に出稼ぎに来て、そこで膠製造の技術を学んで滋賀に持ち帰ったと書かれているのです。
8丁目ではないですが、確かに荒川には愛荘町の部落に多い「姓農」という苗字の人がいました。
これをどう解釈するかにもよりますが、確かに東京の部落産業は滋賀の部落民との関わりがある可能性があります。
ただ、あえて被差別部落民を名乗る意味は、行政交渉の都合上しかないのは同意です。
一介の皮革業者として交渉するよりも部落民を名乗ったほうが得な時代があったことは事実ですから。
「土地ころがし」という本に、同和事業時代に東京で自分は部落民だと申告した人を、全解連や解放同盟が本気で調べてみたら、ほとんどエセだったという話が書かれています。
人権連のサイトに「荒川A地区の人口推移は別表4のとおりで、すでに戦前から激しい混住がすすんでおり、同和関係人口は1割強に過ぎませんでした(1935年=昭和10年中央融和事業協会調査)」と紹介されているのは荒川八丁目のことと思われます。現代の大都市、特に東京の被差別部落は外部から流入した「えせ部落民」だらけでしょうね。
ttp://www.maroon.dti.ne.jp/tkyjnken/kawakami.htm
10年以上前に散歩でここは行きました。臭いし周囲の地区と隔絶されている感は確かにありました。野犬処分場の跡地なんかもあったな。
でも自分はやっぱ東墨田3が強烈で、ここは完全に時間が止まっちゃってるって感じました。当時はコンビニやスーパーすら見かけない工場だらけの地区でしたが、まだあのままなのかなあ…閉鎖されてそうだけど。
東墨田ですか…一度探訪してみようかと思います
都内は殆どぶらり散歩しましたが、どこもそんなに周囲と隔絶されてる感じはしませんでした。
ただ東墨田には京都の某地区で感じたような、明らかによそ者を排除する視線が痛かったのは事実です。
写真を撮る時はお気をつけて。
承知しました。パノラマ撮影して来ようと思います。
最初の写真は荒川一丁目で八丁目の近くだけど部落ではありません。
荒川八丁目付近の家ほぼ全戸にある玄関のしめ縄?はどんな意味かご存知でしょうか。
記事の隣保館の玄関にもあったので、関連があるのか不思議に思いました。
形は違いますが、民俗学的に面白そうです。
https://goo.gl/maps/QaRUuaRC7DN2
先日付近に行ったので、google mapの月日付も異なるし行事的なものでもないでしょうし
本当だ。玄関に御幣が吊るしてありますね。
残念ながら私も何なのか分かりません。
地元の者ですが、おそらく素戔嗚神社で天王祭が行われるときに提灯を付ける場所だと思います。この辺りは氏子さんですし、お祭りの際は各家でも提灯を付けます。
医療機関→胞衣屋さん→プラセンタ製造行者の関係を調べてみてください。
何か利権構造がありそうです。
胞衣はある意味どこでも利権になっているようです。
昔から医療廃棄物なので、衛生上の理由で扱える業者を限定してきたんですね。
胞衣工場というのは、初めて知りました
https://tokyodeep.info/arakawa-8chome-placenta-factory/#gsc.tab=0
結局のところ何を作ってるのかはよくわからないのですが公表できないことがいろいろあるのかもしれません
個人的にはいわゆる「部落」は形を変えて再生産されていると思います
国内国外を問わない貧困がその背景にあることはいうまでもないでしょう
#61b491f1ebca4963f2e818953468b917