人権探訪(317)静岡県 三島市 日の出町・東町

カテゴリー: 人権探訪 | タグ: , | 投稿日: | 投稿者:
By 宮部 龍彦

静岡県東部の部落の特定は当初は困難であったが、探訪を繰り返す度に共通する特徴が次第に分かってきた。今回探訪した、日の出町・東町も、知識があれば特定は難しくない。

戦前の記録では、かつての名前は辰巳町。戸数は21、商業や養豚をしていたとある。

この部落も菊池山哉が訪れているが、わずかな記述しかない。

○町中で、靴叉は下駄造りが多く、沼津と其観を等うする。
二十戸ばかり。

これだけである。

しかし、辰巳町についてインターネットで調べると、意外なところで手がかりが見つかる。

三島市立図書館の図書館だより2020年8月1日号には、「三島町では明治 13(1880)年の太政官 34 号布達により、「字辰巳町 961」(現在の三島市立東小学校付近)へ伝染病隔離病舎が建設されました」とある。

ここがその、東小学校横の通りである。

あとは日蓮宗と八幡神社、あるいは稲荷神社が特定のためのキーとなる。

東町にある墓地、これは日蓮宗のものではないだろうか。

墓地に入るためにぐるっと廻ると、そこには立派な八幡神社と稲荷神社があった。

墓石には南妙法蓮華経や妙法の文字が見え、戒名にも日蓮宗特有の日の字が入ったものが多いことから、間違いなく日蓮宗の墓地である。

ここで、詳しい方から話を聞くことが出来た。自身は別の場所から嫁いできたのだが「あんなところに行って」というような言い方をされたということである。そのことから、ここが差別された村であることを知ったという。

過去の記録にある養豚場は、八幡神社の北の日の出町側に確かにあったという。

しかし、菊池山哉が記録している通り、町中にあった部落は大きく変わっていった。

ここは東小学校が目と鼻の先にある。子育て世帯にとっては最高の立地だ。

古くからの家もあるにはあるが、こういう家が売りに出されると、たちまち売れてしまうのだという。

そのため、既に半分以上の住民が入れ替わっているであろう。この部落も静岡県東部の他の部落と同様、平凡な名字に変えた形跡があるので、昔からの住民と移住者を名字で簡単に区別することはできない。

墓地にあるこの建物は日蓮宗本行寺。かつては住職がいたのだが、今から30年か40年前に寺の株を売って逃げてしまったのだという。今でこそ空き寺のようになっているが、あちこちに檀家がいた。

そのことを示す貴重なものがこの内部にある。その映像はプレミアムコンテンツなので有償としておく。

最近まで、地区の集会所として使われていたのだが、今はもう使われなくなってしまったという。

八幡神社の氏子会も、ごく最近解散した。この部落はもはや解体されつつある。まさに、部落の痕跡を見る最後のチャンスだった。

宮部 龍彦 について

ジャーナリスト、ソフトウェアアーキテクト。信州大学工学部卒。 同和行政を中心とする地方行政のタブー、人権ビジネス、個人情報保護などの規制利権を研究している。「ネットの電話帳」管理人。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

人権探訪(317)静岡県 三島市 日の出町・東町」への14件のフィードバック

  1. 新町穢多頭 三郎左衛門

    「ここは東小学校が目と鼻の先にある。子育て世帯にとっては最高の立地だ。」の写真の所は、「肉の鈴庄」が在った所。
    #aefb33ee014dec42fde947b60f6051c1

    返信
  2. 三島市史 6.お仕置と首斬役人

    しかし地方にも浅右衛門に劣らぬ首斬りの名人がいる。沢地村の番太伝吉や谷田村の番太平作などは海(ママ)道筋では聞えたものだった。(中略) 三島宿外れの小浜山刑場で執行したが、これらの首斬り役には新町穢多頭三郎左衛門が命令を受けるのが常であった。
    #aefb33ee014dec42fde947b60f6051c1

    返信
  3. 匿名

    もともとは、M倉という名の地区で、古くは大社の倉庫番、東海道の守り、皮革の仕事等をになっていました。子供のころから親から教えられていました。立地が非常に便利であるところから、多くの古い住民は土地を売って引っ越してしまいました。
    苗字を変えたかも、という話ですが、苗字は3姓ほどあり、古くから住む地元民は皆知っております。改姓したという事実はありません。
    宗派は日蓮宗なのは事実ですが、伊豆では日蓮上人が流された経緯から、農民、商人身分も日蓮宗の家が大変多いので、特定材料にはなりません。
    #2c3c183d987f6cb867031021219ee05d

    返信
    1. 三郎左衛門

      移転してますけど、多分姓は変えてませんね。
      内、一姓は豆州・駿州の最重要姓と認識してます。
      #0e2db39498af2cbbbe19b25c0f01af1a

      返信
    2. 匿名

      >伊豆では日蓮上人が流された経緯から、農民、商人身分も日蓮宗の家が大変多いので、特定材料にはなりません。<

      同意します。伊豆の国市でも指摘を筆者は受けていますが。関係ないでしょうね。
      伊豆では日蓮上人が流された経緯から、農民、商人身分も日蓮宗の家が大変多いので、特定材料にはなりません。
      伊豆の国市ではお寺は20あります。
      真言宗のお寺が3
      浄土宗のお寺が4
      日蓮宗のお寺が12
      日蓮正宗のお寺が1

      です。
      市民の殆どが日蓮宗の檀家です。墓地も右にならえてあり、日蓮宗のお墓=部落は成り立ちません。
      #99ade591527e414e4416449942396b7b

      返信
    3. 5ちゃんねる 静岡県

      95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:40:29 ID:GiUbgcAL0
      東部M市の街道沿い(大社そば)には、ありました。幼いころから、両親・祖父母に言われて育った。あそこは便利だけれど、皮革を扱う人の住むところだから地価も安い。お嫁にいったり、もらったりするところではない
      特別なところって。あと、伊豆の各市町村には、いわゆる長吏の仕事をする身分の人がいて、その子孫の方は、血統が悪いという独特の表現をされています。オンボウをかねている人もいて、大俳優のある方は、自ら認めてますよ。

      97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:44:50 ID:GiUbgcAL0
      先祖代々住んでいる場合は、近隣の市町村についてはだいたい親から教えられて知ってるよ。引越ししてもあそこの家はって子供どおしでもわかってる。年頃になって、恋愛・結婚の話になってきたとき一族が警戒するし。旅の者って表現があるけど、最近越してきた人とかにはわからないだけ。

      107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 12:46:00 ID:ZszA6BE90
      >>105
      女郎街は、確かに非人というけれど、赤線廃止になってもうそういうのはない。今商売している人もヤ印関係がほとんどで関係ない人がほとんど。のうへい節でいう女郎さんたちがいるところはもうないよ。
      今、よりとも神社のそばの部落は地名もかわり、皮革関係の人もみんな引っ越した。旧M倉という地名なんだけどね。大社裏の表現がどこを指しているかは?だけど、まあ表現的にはビンゴの可能性が高い。東海道の宿場で城や宮があるところは、賤業が欠かせないから、そういう部落はあっただよ。
      市内、近郊市町村に居住している人については先祖代々住んでいる人は、引っ越しても、みな知っていて方言でkーB-と呼んで目をおおうような差別が裏ではある。
      それから、半島内には、部落は少なくて、村に一人くらい非人がいて山中の国境で、いわゆる長吏の役目をしていた。同級生にその子孫がいて、仲良くはしていたけれど、その子のお母さんは普通の百姓身分なので結婚に大反対されて、かけおちしたとか、そういうのは公然だった。おれは、今40代ね。彼女とかできると、ちょっと離れた地域だとすぐにはわからないから、彼女に家の近所に聞きにいったりして親が必ずチェックしてたよ。遠いと興信所使ってた。
      #aefb33ee014dec42fde947b60f6051c1

      返信
      1. 宮倉

        あれっ?
        #2c3c183d987f6cb867031021219ee05d さんへの返信にしたつもりだったんだけどw
        #aefb33ee014dec42fde947b60f6051c1

        返信
    4. 日吉

      お前は2ちゃんねるによくしゃしゃり出てたやつやな
      2ちゃんねるでもない宮部のサイトなのに伏せ字で書くなボケ
      #3ed1ea4a44a348e6416bc9fb0d4b3554

      返信
  4. 匿名

    東海道からちょっと外れた所にありますね。地元の江尻宿の部落とほぼ同一立地です。幕府の方針だったんでしょうか?
    #5f753bb3969c6530be27c21a886dd48e

    返信
    1. 匿名

      慶長6年 (1601年) に五街道が整備される以前から存在していた証左と言えると思います。
      #aefb33ee014dec42fde947b60f6051c1

      返信
  5. 黒須山太朗

    驚いたね、21世紀にもなって。暇なんだろなあ。
    #22e7ec2a4a6c75ae19a378bed34b734d

    返信