人権探訪(190) 埼玉県深谷市針ヶ谷

カテゴリー: 人権探訪 | タグ: , | 投稿日: | 投稿者:
By 宮部 龍彦

深谷市はりには、戦前には15戸の部落があったとされる。主に農業をしていたようだ。現地の地図を見ると、石碑の記号がある。そこに何か手がかりがあると思い、その場所を訪れた。

深谷に来ると他の地域とは違う独特の景色が広がっている。土地が広い、山が見えない、家がまばら、そして何より田んぼより畑が多い。

深谷の名産品と言えばネギだ。

方向を間違えて部落とは無関係な霊園に来てしまった。

そこから石碑の記号がある場所に向かうと…

墓地が現れた。墓は全て「長谷川」姓である。

そして、墓地には立派な石碑がある。

石碑に本多静六とあるが、これは石碑の文章を書いた人の名前で、内容はこの地で生まれた長谷川盛枝せいしという人物を顕彰するものである。

生誕地は針ヶ谷68番地とある。「水平運動」「部落解放」「融和」「地方改善」「社会事業」という言葉が出てくる。全国部落調査を作った「中央融和事業協会」の名前もある。

裏面には功労者の名前が。中央融和事業協会の会長だった平沼騏一郎を筆頭に、戦前の融和運動や水平社運動で重要な役割を果たした人物が多数刻まれている。

そして、下の方には地元の功労者が刻まれている。功労者が必ずしも部落民だったわけではないが、長谷川が多く、北本という名字も特徴的である。

長谷川盛枝の墓はあの墓地にあり、そして、子孫もここに住んでいるという。

部落内の様子は周辺と変わらず、部落とは分からない。住民に同和事業がされたのかどうか聞いてみると、よく分からないということだった。

古い家と廃墟が一部にあったが、それ以外はむしろ大きな家が多い。

なぜか東北道の標識が。そして、周辺のビニールハウスでは観葉植物が育てられている。

そう、この部落で特徴的なのは園芸用植物である。やたらと広い土地に、金持ちの家の庭先で見るような植物が多数植えられている。

まるで部落全体が植物園のようである。

調べてみると、石碑の文章を書いた本多静六は造園の専門家であり「公園の父」と言われているそうだ。ということは、当時から造園業を通じて縁があったのだろう。

石碑を見た後は、部落を一周して植物を眺めると面白いだろう。まさに、観光地にしてもよい部落である。

宮部 龍彦 について

ジャーナリスト、ソフトウェアアーキテクト。信州大学工学部卒。 同和行政を中心とする地方行政のタブー、人権ビジネス、個人情報保護などの規制利権を研究している。「ネットの電話帳」管理人。

鳥取ループ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

人権探訪(190) 埼玉県深谷市針ヶ谷」への19件のフィードバック

    1. 鳥取ループ 投稿作成者

      すみません。もっと補正が強力なカメラに変えました。
      GoPro MAXでは強制的に水平を保つ機能があるので、そちらも活用します。

      返信
  1. うんこ

    >深谷に来ると他の地域とは違う独特の景色が広がっている。土地が広い、山が見えない、家がまばら、そして何より田んぼより畑が多い。

    いや、このへんはどこもそうだ。
    山が見えないのは曇ってるからじゃん

    返信
    1. 鳥取ループ 投稿作成者

      言われてみればそうですね、ご指摘ありがとうございます。

      返信
  2. ぶらくたろう

    次期万券肖像に決定した渋沢栄一翁も血洗島という被差別部落の出生という事実

    返信
    1. 豆太郎

      血洗島は全国部落調査に載っていませんが、そこが部落だという根拠は? まさか地名に「血」がついているから?

      返信
      1. 埼玉じゃというか東日本では部落といえば集落であり、被差別部落の意味合いなど一切ない。今でも普段の会話で言うし「部落会館」などもある。
        このサイトの色からすれば被差別部落を指すということになるけど。

        なので「部落だという根拠は?」でなく「被差別部落である根拠は?」にしておきましょう。

        返信
        1. 鳥取ループ 投稿作成者

          部落は被差別部落ないしは未解放部落の略です
          携帯は携帯電話の略
          でも携帯の意味は変わらない
          それと同じようなものです

          返信
      1. おじ

        ご返信ありがとうございます。
        中古住宅を購入した時に、手続きを担当した司法書士が「ずいぶん良いところにお住みになりましたね。」と少々小馬鹿にしたような物言いだったので、気になっていたところ、ネットで「〇〇新田」と付くところは部落が多いという記事をみたので、ご質問してみた次第です。

        返信
  3. 通りすがり

    さいたま市の田島や春日部市の武里も車で通過していると、急に空気感が変わる場所(地域)ある。なんとなくドヨ~ンいうか、重苦しい感じで、サッサとその場所から抜け出したくなる感じだ。昔、武里団地のそばにヨークマートがあり(今は無い)、帰り道だったので、たまたま入店しただけだったが、店に入った瞬間、体がゾクゾクして、場違いなところに居る感じに襲われ、何も買わずに店を出たことがある。思わず「何だここは?」と思った。今にして思えば、この店は部落の「妖気」のたまり場だったのかもしれない(武里が部落の証し)。

    返信
  4. 先祖代々日本人

    同和事業は被差別部落民の子弟の大学進学支援だけで良かったのではないでしょうか???
    学業優秀であれば学費全額免除・普通の学力であれば無利子で返済期間長くするなど

    生活面など手取り足取り面倒をみてしまった為に乳離れが出来ずに独り立ちが出来ない
    被差別人が世襲制になって子々孫々までお金の亡者になってしまう不幸な事業になってしまった?

    結局血税をつぎ込んでもあまり喜ばれずに既得権益にしがみ付いてる哀れな人になってしまった?

    ※元々利権に関係のない多数の輩も大事な血税を吸ってしまった残念です!!!

    返信
    1. 鳥取ループ 投稿作成者

      私は、同和事業はするべきではなかったと思うようになりました。大学進学支援も、同和というくくりでなくてもできるはずです。

      返信
  5. 興亜一心

    某ゴルフ場の近くですね?先日近くを通りました。
    のどかな田園風景でした。

    集落があれば死牛馬が出る。死人も出る。後始末をする人は必要。何でそんなに差別するのか?

    深谷ではありませんが、自分の父の子供の頃に「穴掘りてつやん」と言うのがいたそうです。
    墓穴堀りなんですが、てつやんが掘った穴は、棺箱がピタリと収まったそうです。

    正月はてつやんがカゴをしょって新年のあいさつ回り。父含め子供たちは「てつやんが来たぞ~」とそのカゴに餅を投げ入れる。てつやんは投げた餅を起用に受け止める。

    陰口は言われたでしょうが、それはどんな仕事も同じ。差別なんてその程度でしょう。

    返信
  6. 深谷市同対策事業審議会

    平成 23 年度人権・同和行政事業報告

    ○運動団体活動事業費補助金
           21,492,000円
    ※内訳
    ・部落解放同盟
     深谷支部   6,750,000円
     岡部支部   1,404,000円
     榛沢支部    684,000円
     本郷支部   2,196,000円
     川本支部   4,230,000円
     花園支部   945,000円
    ・部落解放愛する会
     深谷支部   360,000円
     花園支部   1,305,000円
     武蔵野支部  1,755,000円
    ・人権擁護差別撤廃協議会
     深谷支部   180,000円
    ・部落解放正統派
     深谷支部   1,683,000円

    返信