今回は田布施システムの正体に迫ろうと思う。ここでキーワードになるのは「郷土史研究家」「郷土歴史研究家」といった人々だ。大室天皇こと大室近祐翁の信奉者、支持者とも言うべき郷土史研究家がいた。そしてこの人物の主張や言動を辿ると、田布施システムの「本質部分」が見えてくる。
同和政権の一種であった武家政治って・・
前編、中編で述べた通り、田布施陰謀論、田布施システムは右派左派双方に支持されている。この関係の代表的な著作は鹿島昇の『裏切られた三人の天皇』と鬼塚英昭(故人)の『日本のいちばん醜い日』(2007年/成甲書房)だ。鹿島の場合、「朝鮮人差別」「朝鮮統治」などに批判を加えているため左派好みの内容。鬼塚の場合は強いて言えば反米保守派に支持されているようだ。ただ曲がりなりにも鹿島の場合、田布施に人脈を持ち一応、聞き取りめいたことをしている。逆に鬼塚の場合、既存の言説をなぞったに過ぎない。どちらの著作もやたら多い引用と断定口調、伝聞推定が目立つが多少の違いはある。特に鹿島の場合、随所に「部落問題」を持ち込んでいるのが特徴的だ。古代中国の地理書に『山海経』がある。地理書というよりも神話集だ。本書を史実として引用するのが適切かどうか分からない。鹿島は『裏切られた三人の天皇』でこう解説する。
『山海経』には「日本列島に労民、毛民、倭人があった」ことが書かれているが、労民とはオロッコ、自称ウェッタ(穢多)のことであり、縄文時代、南方から漂着した港川人につづいて、ギリヤック、千島アイヌなどとともに日本に渡来した。
部落の起源説。かつての通説は江戸時代の身分制度で成立したというものだった。しかし現在、ほとんどこの説は支持されていない。諸説が存在するがこのウェッタ(穢多)は初耳だ。
明治天皇すりかえの原点の七卿の亡命と岩倉たちの将軍家家茂及び孝明天皇の暗殺であったから、岩倉、大久保、伊藤らと西郷の対立について、天皇が直接の下手人であった前者を支持したのは人情としてやむをえなかったものであろうが、そのとき西郷は決して征韓論を主張したのではなく、英米帝国主義に対抗して日韓解放同盟をつくろうとしたのであろう。忍法によって即位した明治天皇は忍者そのものの二枚舌を使ってその西郷を追放し、岩倉使節団の帝国主義路線に従った。だから、このとき荊冠旗は地に捨てられ革命の大義は失われた。
日韓解放同盟という表現ももちろん「部落解放同盟」を意識したのは言うまでもない。明治時代に荊冠旗という概念があるはずもない。忍法によって即位。これはもはやノンフィクションではなく「講談」だ。ここで忍法が出てくるのは田布施が柳生忍者の隠れ里で明治時代になって被差別階層に落とされたというストーリーである。
かつては百済系王朝のもとで差別された新羅武士団を百済系の清和天皇の子孫であると強弁して、実は同和政権の一種であった武家政治と妥協しても王朝をつづけたのである。しかし、源氏の一族という足利義満が皇妃を犯して子供を産ませ、これを天皇にする不祥事件をおこすや、公卿たちは汲々としてことをかくし、さらに幕末、孝明天皇と睦仁天皇が暗殺されて、かねて差別されていた長州力士隊の寵児の大室寅之助を睦仁とすりかえるという、情報独占、人民不在の忍法的変身の術によってついに南朝革命に成功した。そしてその天皇制によってさらに情報を独占して革命の真相を語らず、さながら国民を犬か豚のように使役しつづけたあげく、天皇ヒロヒトは自分のいのち惜しさにあえて産油国と戦うという無謀な戦争をはじめたが、敗れてもなお責任をとろうとはしなかった。
同和政権という表現に“素人臭さ”も感じる。被差別階層に寄り添うが如く態度の鹿島なのに「同和」という体制側の用語を使う。さておきこの件は「あれ?」と思わせる。これはおかしい。鹿島史観では部落モノが支配層ということになる。となると部落民の差別され続けた歴史という前提は崩れる。忍法的変身の術というのも冗長しすぎやしないか。結局のところ部落に朝鮮に、南朝、とりあえずマイノリティめいたものを扱いたかっただけではないかと。部落民が天皇に成り代わりその孫が戦争を起こしたというなら部落民の責任という見方もできる。本来なら解放同盟の逆鱗に触れそうだ。しかし鹿島が批判されたり、糾弾された話も聞かない。単純に相手にする価値がなく、引き出すものもないと判断されたのだろう。ではこれらの諸説が鹿島独自のものかと言えばそうでもない。ここであるキーパーソンも紹介しておかなければらない。
近祐翁の盟友、郷土史研究家・上林巌
本題に入る前に「郷土史研究家」という存在について少し思うところを書いておきたい。郷土史研究家とは読んで字のごとく郷土の歴史を研究する人だ。その多くは研究機関に属する訳ではなく在野でライフワーク的に郷土の歴史を研究している。元教員、元公務員(自治体職員)という人が多い。過去の災害を調べる文献調査など郷土史研究家が社会に貢献することもある。また学校で習う通史以外の歴史を調べるのも彼らの役目だ。だからとても貴重な研究調査をしている人も少なくない。しかし極めて独自性も強いため、その主張は独善的、はっきり言えば”トンデモの世界”に陥ることもある。
特に「戦争体験」「歴史認識」「政治史」が絡むと主張のトンデモ具体が跳ね上がる。学生時代のことだ。郷里で空襲の写真展というものがあった。この時も「郷土史研究家」が来ていた。彼はこう私に問いかけた。「どうやって終戦になったのか」と。ポツダム宣言の受諾などと説明するがそうではないと言う。
「広島で被爆した将兵が東京まで走って逃げて皇居の前で戦争を止めるよう直訴したから」
なんでも被爆して皮膚がただれた将兵を見て天皇や政府要人が震え上がったんだそうだ。皮膚がただれた人間が広島から東京まで走ることができるのか? そういう疑問は通じない。「昔の人は健脚だったから」「若い人には分からないだろうけど」こういう話を繰り返す。驚くことに「私もその姿を中山道で見た」とまで言い出す参加者もあり。だいたい広島から東京に走るという状況自体、想像がつかない。いわんや被爆した体というから驚きだ。しかしそんなことは関係ない。当の郷土史研究家の中では「事実」であり「歴史」なのだ。そして田布施陰謀論にも見逃せない郷土研究家が登場する。
それが田布施の田布施の郷土史研究家、上林巌氏だ。大室近祐の信奉者であり理解者である。そして上林は部落差別に対しても並々ならぬ熱意を持っていた。大室天皇の部落出身説は鹿島独自の研究ではない。近祐翁の話はもちろん上林の主張も取り入れている。このため鹿島の『裏切られた三人の天皇』にもあとがきで上林は寄稿した。
上林という名前が出たところで田布施の同和事情について触れておきたい。町内にある隣保館・麻郷福祉会館(田布施町麻郷奥)を訪問した時のこと。館内の資料室を見せてもらった。通常、隣保館の資料室は同和本が蔵書されている。おおかたは解放出版社など解放同盟系の書籍が大半。しかし同館の蔵書は人権連(共産党系)で占められている。解放同盟系、人権連系双方の出版物の蔵書をめぐってはトラブルになることもある。公共の図書館など解放同盟系の刊行物は開架に置かれ、人権連系の刊行物は閉架という自治体もあり、共産党議員の追及を受けることも。しかしここは人権連が強い山口県。山口県は70年代に解放同盟が解散している珍しい自治体だ。町内に解放同盟の支部は存在しない。
そんな町内にあって上林は数少ない解放運動家でもあった。彼の説はこんな感じだ。田布施の部落民は大室一族を見張るための柳生忍者の隠れ里だったのが、明治時代になって被差別部落にされたというもの。「部落」と言っても様々な性格を持つが、田布施の場合は忍者部落らしい。この説がどれぐらいその他の解放運動家に支持されているか知らない。だが「今なお根強い差別がある」という考えを持っており、上林の主張は解放同盟に近い。それなりに知識もあり、研究・調査も行ったようだがなにしろ粗い。
大室寅之祐のちの明治天皇を生んだ山口県熊毛郡田布施町麻郷の麻里布という部落は実は周辺の農家から「敬して遠ざける」という態度ではれものにふれるように扱われてきた。
彼の解説文の冒頭だ。まず麻郷に麻里布という地名はない。麻里府は麻郷から先、海沿いの地域だし、部落ですらない。地元住民なのになぜ間違える?
佐藤総理が同和教育の推進に力を尽くしたことは事実であるが、田布施町出身の岸、佐藤の兄弟は大室近祐翁の証言によれば、実は差別をこととする秘密結社「長州黒手組」、すなわち日本版KKKの秘密メンバーだったというから、同和教育を推進するという名目で、差別社会の温存を計ったとも考えられる。
おそらく佐藤政権下の「同和対策審議会答申」(1965年)のことが言いたいらしい。しかし同答申は解放同盟ら運動体の行政闘争にお墨付きを与え、同和事業の根拠となった。上林の説からすれば、日本版KKKが進めた答申に運動体も便乗し、差別社会の温存に手を貸したことになる。この記述の真意を聞きたいものだ。しかし残念ながらすでに他界しており、上林に会うことはできない。それに忍者部落、長州黒手組の根拠など気になることだらけだ。そしてなぜ大室天皇説を支持するようになったのか。これも気になる。そのヒントが上林の解説の一文にあった。
昭和43年、学歴のない私が一大決心をして、差別問題の原点を学ぶために田布施地方史研究会に入会した。ところがこの会では『記紀』の記事を鵜呑みにした古くさい皇国史観を語るばかりで、本当の郷土史や部落の歴史を取り上げて研究しようとしない。
田布施は遺跡の町だ。歴史研究にはうってつけの場所である。田布施地方研究会の論文は図書館にも収められており活動的だったのが分かる。しかも「昭和43年に入会」とある通りとても歴史がある団体だ。しかし上林は同会を快く思っていない。そこで同会の林扶美夫氏にこの一文の意味を聞いてみた。同氏はこう振り返る。
「大室さんは戦時中、特高に睨まれちょったらしい。そりゃ天皇の子孫だなんちゅうたら危険人物扱いされるわ。天皇と言い出したのは戦後のことじゃけえね。付き合いがあったか? 考古学もやるもんだから大室さんに遺跡を見せてもらったりしちょった。ただあの人は、出土物でも遺跡でも自分の説に取り込むという感じだったなあ。歴史物を自分の主張に合わせて解釈するっちゅうかね。大室天皇と言って回ったけど、それに反論するのもんはおらん。みんな開けて通すわけだよ」
住民は開けて通す。言い得て妙だ。ところがこの通り、住民たちが“生暖かく見守る”中で、数少ない理解者が上林氏だった。
「あの二人はとても仲が良かった。大室さんを持ち上げよったからね。研究会が古臭い皇国史観って? おそらくあの人(上林)が言いたいのは地方史研究会が大室さんを取り上げんっちゅう意味じゃろう。うちが大室天皇を研究しないことが不満だったようだ。それに部落問題をやりたがっていたけども、研究会がやるテーマとしても難しい。部落問題は下手に関わると問題になるからね」
全くその通りだ。任意の研究会にとって部落問題は扱いにくいし、明確な資料もない大室天皇は研究のしようがない。部落史も大室天皇史も面倒臭いのは痛いほど分かる。ただ先述した通り、田布施は解放運動が盛んではない。だから上林にとってもどしさを感じたことだろう。そこで部落問題をやりたい上林氏と独自の歴史観を持つ近祐翁が結びついたわけだ。部落民が明治政府の陰謀によって天皇にすり替わるというストーリーは上林にとっても刺激的だったことだろう。上林が研究会をやめた後の話が書かれている。
いささかがっかりしていた時に声をかけてくれたのが大室近祐翁であった。翁は、「貴方は尋ねてみたいのじゃが、田布施にある蓬莱山はどこにあるか知っちょるか」と聞くので、「はっきりしたことは判らないが、天皇が住んだり仙人が住む所で、普通人には明らかにされない仙洞御所ではなかと思う」と答えた。すると翁は、「いま貴方は何を調べているのか」と聞く。「私は東竹重部落の昔の歴史を調べている」といい、差別のため妹の婿が首吊り自殺をした話をすると、大変気の毒がって、そのことがきっかけで色々と歴史の話をするようになり、交友が始まった。
蓬莱とは仙人が住む山。仙洞御所は天皇の御所の意だ。田布施にある蓬莱山はどこにあるか知っちょるかーー。田布施には仙人が住んでいたらしい。普通に生きていればこういう質問をしないし、こういう質問を受けることもないだろう。なんという問答だろうか。天皇を自称し”キワモノ”扱いされる人物、かたや孤独な解放運動家、町のはみ出し者が抱合したのである。近祐翁にすれば「大室天皇」と認めてくれる上林氏はありがたい存在だ。また自身の部落への思いを理解してくれる近祐翁は恩人である。なにしろ大室天皇の”お墨付き”というわけだ。部落民で朝鮮人にもルーツを持つ大室寅之助が天皇にすり替わり明治政府に操られる。明治政府に対して懐疑的な考えを持つ鹿島にとっても都合がいいストーリーで、鹿島史観に取り入れるのも格好の材料だ。
やはり田布施システムの信奉者とされた社会運動家の三宅洋平氏はネット上での批判を受けて、2015年3月18日、自身のブログに「釈明とお詫び」として弁明している。同エントリーで三宅氏はこう述べている。
田布施システム=明治天皇すり替え論という、世に陰謀論の批判が多い話が、ネットなどで出て来ます。これに関しては、書いてあることの真偽が立証できる立ち場に全くないのですが、ここのところ自分自身が陰謀論者と云われているそれが何なのかと、少し深入りしてみましたが、どうにも、仮説の域を出ないが、とても興味深い、壮大なフィクションだったとして、「誰が何の為につくったフィクションであるか」まではいまのところたどり着けていません。
「誰が何の為に」。この答えは簡単だ。鹿島、近祐、上林がそれぞれの信条を発露したい。闇、謀略の類ではなくただそれだけ。それぞれ各氏はこう考えている。「俺は天皇だ」「部落民は差別されている」「日本の戦争犯罪と日本人の差別意識」三者の思惑が見事に一致したのである。そしてこの思惑こそが実は田布施陰謀説の正体。つまり田布施システムの本質とは「部落陰謀説」だったのだ。ユダヤ陰謀論、アメリカ陰謀論、世の中様々な陰謀が取沙汰されるが、部落陰謀というのも珍しい。面白いことに本来は「偏見を助長する」と真っ先に反論すべき運動体ですら部落陰謀説に言及しない。また人権擁護の先兵たる左派ですら進んで田布施システムと喧伝するむきもある。だからこれからも田布施システム=部落陰謀論は続くことだろう。
面白かったです。一気に読みました。
>ウェッタ(穢多)は初耳
これは菊池山哉の説ですね。『蝦夷と天ノ朝の研究』p.105に出ています。山哉の出典は、石田収蔵です。
あと、大室寅之「祐」と書かれることが多いような気がしますが、そこはどうなんでしょう。
その説は知らず不勉強でした。祐で結構です。
松沢病院という精神病院に入院していた葦原金次郎という伝説の人も天皇宣言していました。
モノマネの松村さんも田布施出身なんですよ。そういう、偶然(必然?)も田布施システムを
信用する人の心理に働くのかな。陰謀論者に間違いを教えるとお前は何もわかってないって言われるんですよね。そして取り巻きのお仲間が一斉に攻撃してくる。どのサイトもツイッターも皆、同じですから私みたいな中立の者はアホらしくなって関わることを止めました。もっと客観的な証拠を提示してほしいと思います。
松村さんも田布施ですね。現在の山口県立田布施農工高等学校。
ロッテの河本育之さんと野球部でバッテリーを組んでいたとか。
ちなみに岐阜県各務原市にも天皇を名乗る人がいたそうです。
麻里府という地名について
鹿島・松重氏の記述に関して、読者には解りづらいと思われることの一つに「麻里府」という地名の重複性があります。「麻里府」という地名の意味するところは、三つあり、この重複性をきちんと理解しておかなければ意味不明に陥ります。
①万葉集に「麻里府浦」という地名が出てきますが、この麻里府浦は、梶取岬を過ぎて旧柳井水道に入るまでの海岸線一帯を示す広域な場所を示す地名に当たります。
②田布施で「麻里府」といえば普通旧麻里府村のことです。1955年に田布施町に統合されるまで存在した村名のことです。現在、正式の地名表記では「別府」と表記されています。因みに私は、旧麻里府村の生まれで、近年(2015)廃校になった麻里府小学校の卒業生です。
③もう一つが鹿島・松重本に出てくる「麻里府台」です。私の理解では、遥か昔、この辺り一帯を統治するために置かれた「庁舎」にあたる建物跡地を意味するものと思われます。この「麻里府台」は、旧麻里府村ではなく隣の旧麻郷村に置かれいたということですので、上林氏の記述は説明不足で誤解を招きますが、誤りではありません。
このレポートは興味深く拝読させて頂きましたが、この問題に関して、「大室天皇」の子孫を自称され、ブログでも「新たな事実」を追加された麻郷在住の地家康雅氏への聞き取りがなかったことは、残念に思います。「天皇すり替え説」において、彼の発言は、何よりも重要だと思っています。
貴重な情報ありがとうございます。田布施天皇と陰謀論ということを重視しすぎて
あまり地域性を重視していませんでした。山口県は柳井一族の話もやりたいですし
再チャレンジも考えています。その時にでも検証できればと思います。