部落は行政区画と一致することは少なく、なおかつ行政区画の一部が部落である場合、部落は行政区画の中心ではなく外れにあることが多い。これは、賤民の村が本村の枝として存在したことが多かったことの名残ではないかと考えられる。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7945-1024x768.jpg)
村上市海老江という行政区画には大きな集落があるが、乙大日川で分断されており、橋を渡ったところにある細長い集落も海老江の中にある。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7947-1024x768.jpg)
ここは行政区画の隅っこの隅っこで、集落の中に村上市と胎内市の境界があり、この道は以前に訪れた桃崎浜に続いている。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7946-1024x768.jpg)
まず気がついたのは、地面をカニが歩き回っていること。ただ、周囲の草木は浜辺のものではないので、ここまで海水が上がってきているわけではさそうだ。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7956-1024x768.jpg)
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7957-1024x768.jpg)
淡水性のカニのような気がするが、どうだろう。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7949-1024x768.jpg)
新しくて立派な家が多く、自民党のポスターがある。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7950-1024x768.jpg)
1928年の記録では7戸で、農業・商業・竹細工を職業としてしていたというが、明らかのこの集落の戸数は7戸よりも多い。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7953-1024x768.jpg)
後で家が増えたというわけではなく、戦後間もない頃から戸数はあまり変わっていないようだ。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7959-1024x768.jpg)
橋の方に戻って改めて周囲を見ると、古い家…というよりも空き家と思われる家が。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7960-1024x768.jpg)
村上市側から橋を渡って左方向と右方向では雰囲気が違うような気がする。こちらは右方向。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7961-1024x768.jpg)
右方向の道は細い。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7962-1024x768.jpg)
左方向の桃崎浜へ続く道は広い。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7971-1024x768.jpg)
2008年まではここは荒川町だった。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7964-1024x768.jpg)
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7958-1024x768.jpg)
さらに進むと、空き地が。基礎が残っており、明らかに家があった跡だ。車が入れず不便なためにこうなってしまったのだろうか。桃崎浜の部落と似たような雰囲気を感じる。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7966-1024x768.jpg)
さらに進むと鳥居が見えた。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7969-1024x768.jpg)
高良大明神とある。
![](https://jigensha.info/wp-content/uploads/2019/11/IMG_7972-1024x768.jpg)
神社の由来を聞こうと思ったが、残念ながら人に会うことはなかった。
>>淡水性のカニのような気がするが、どうだろう。
汽水域に生息する「クロベンケイガニ」だと思います。
同定ありがとうございます。調べたら、食べても美味しくないみたいですね。
ピンバック: 人権探訪(331)新潟県 岩船郡 関川村 高田 - 示現舎
南の方は本村と同じ様な苗字。北の一画だけなんですかね?
#1199b3a8fd8808c6114232764ad367f2