戦前の記録では旧城東村白田に8戸の部落がある。この部落については手がかりが少なく、融和事業として開墾が行われたとの記録があるのみだ。
しかし、今回も何とか特定し、探訪することが出来た。特定には歴史的な知見と注意力が必要になる。
はっきりと言えば、文献からの特定については筆者は敗北した。手がかりになったのは、先にこの地を訪れた同和マニアがSNSに掲載していた写真だ。
この場所を知りませんかと、幹線道路沿いの飲食店で聞いたら、ここじゃないかと教えてくれた。しかし、部落だの差別された村だのといったことは知らないのだそうだ。
先に訪れた人が、どのようにこの場所を知ったのかは分からない。ただし、特定のための手がかりはいくつかあった。
ここは立地としては街道を見渡せる場所にある。そして、住宅地図を見ると「野田」という名字の家が何軒かある。野田と言えば前に訪れた銀座元町に多かった名字だ。何らかのつながりがあり、どちらも街道監視の役目を負っていた可能性がある。
行き方はまず、曹洞宗東泉院の裏手にある坂道を登っていく。
そこから、分かれている細い道を通り、やや隔絶された場所に部落がある。
畑があり、農業をやっており開墾がされたという歴史と矛盾はない。
細い道の、行き着いた先に桜が咲き誇る稲荷神社がある。
住民によれば、この神社はちょっとした隠れ観光スポットで、知る人ぞ知る場所なのだそうだ。
由緒はよく分からないそうだが、この木板には明治38年と書かれている。
氏子は最盛期でも10戸ほどしかなかったというが、それにしては立派な神社で、社殿の中には美しい絵が飾られている。これが1つの見所だ。
そして何と言ってもこの景色である。
確かに、差別された村だったとの伝承はあるという。しかし、そんな歴史を感じさせないこの立地。今は7軒に減ったというが、ゴールデンウィークや夏休みには、多くの親戚が戻ってくるのだという。
このような場所に親戚の家があれば、何週間でも滞在したくなってしまいそうである。
親戚の家がなくとも安心して欲しい。近くには貸別荘がある。ここに泊まれば、伊豆の海と山と部落を同時に堪能出来ることだろう。
栗須さんのTwitterか?
https://twitter.com/kurisu_1882/status/1096550386242998272?t=OiIiiRfs99SciGLlqbDsPg&s=19
#0c730520938c879df9930cea16263ca2
栗須さんとのコラボが実現すると面白いが、「差別者鳥取ループ」と組むととばっちりを受けて栗須さんが酷い目に遭わされそう。宮本洋一さんが現にそうなりかけていますね。
#b3b5c3d7198d34a6e37331d6064de4e9
よく聞く「差別者」っていうのはどういう定義なのでしょうか?
自分たちと意見の合わない人に使う解同用語みたいなもの?
差別助長者と呼ぶならまだしも(助長してるかどうかは別にして)差別するために探訪してるわけではないと思いますが。
ここの探訪を楽しんでいる私も差別者ということでしょうか?
#35cece504377edbd0ceadfddc47b218c
解放同盟が「差別者」と言うのは
紅衛兵が「反革命分子」
マオイストが「修正主義者」
特高警察が「非国民」
イスラム原理主義者が「背教者」
統一教会やエホバの証人が「サタン」
と言うのと同じ意味で、要は「許せない奴」「抹殺すべき人間」という意味です。
#b3b5c3d7198d34a6e37331d6064de4e9
部落にとって、部落民にとって不利益ならみんな差別だそうです。
大字の白田は、「しらた」ではなく「しらた゛」みたいですね。
#9e7c0a5c93b4bb3b69cbe79c3a539258
あ、本当だ
うかつでした
なるほど、不利益をもたらす側の人のこと全般を指すのか。
部落のことを口にしたら差別と言うし、言わないのも差別と言うし、団体の主張に沿ったことを適度に語る人が理想でそれ以外の人は差別者ということかな。
#35cece504377edbd0ceadfddc47b218c
理不尽ですが、そのようなことになっています
君は何で貴重な稲荷神社の奉納者名をちゃんと撮らないの?
#37c64d553790f055b6087d27d58cc4ad
野田稲吉とありますが
社殿の見事な絵、見応えありました‼︎ 保存されているのですね。お疲れ様です!
#0014e35e3172826a228d5b90acb371e5
白田は戦時中にしらぬたの沼で朝鮮人大虐殺があった所ですね。今では記憶も薄れていますが、たしか慰霊碑などもあった所です。
野田姓ですか伊豆での野田姓は多くは有りませんが良く聞く苗字です。(是非土肥の方もいかれて見て下さい。)南伊豆の人が言うには、昔は部落対抗リレーと言うのが有り、それはそれはそれは南伊豆方面の住人の一大イベントだった見たいですよ。そこの住人が言うには俺らの所よりも田子の方がもっと酷い所だと言ってました。何が酷いのかわかりませんが。伊豆の各市町村の人は(昭和生まれの人)自分の住んでる所を決まって何何部落と言いますね。昔の作家川端康成や井上靖の著書読んでると、部落呼称は多いですね。伊豆のアルバムと名打たれた昭和の出版物に掲載されてる写真は、ほとんど土肥部落雲見部落とか伊豆の観光地はほとんど部落明記ですよね。被差別部落なのか市町村部落なのかわかりにくいです。実際伊豆の8.90代の人と話してると家の部落はよーと言った会話が多いです。
線引きはいつも宮部さんのレポートを参考にしています。
#53f1048a49de2c742c0214127d72c69a
伊豆半島はアイヌ文化や地名も多くとても興味があります。引き続き伊豆探訪宜しくお願いしたいと思います。
#f26c147c59a795cac5433d68fc9aedd9
伊豆半島のアイヌ文化って何でしょう
田牛トウジ、妻良メラ、宇留井ウルイ、土肥トイ、戸田ヘダ、宇久須ウグス、安良里アラリ、古奈コナ、久連クズラ等他にも沢山ありますが難読地名が多いのはアイヌ語が由来と聞いた事がありますが違っていたらすみません。
#f26c147c59a795cac5433d68fc9aedd9
「伊豆」と言う地名もアイヌ語だと言う説がネット上で見受けられます。たしか私が民俗学者の野本寛一さんに直接伺ったはずの記憶では、火山の島でもある伊豆は古くから神聖な存在であり、「斎つ (いつ)=神に仕える」から来ているのではと仰っていたかと。
三島大社は河津町辺りに漂着して北上し現在地に鎮座したという伝承があるが、本当はそれは函南町の廣瀬神社であるという話も。また伊豆卜部氏なんてのもおりましたね。
#9e7c0a5c93b4bb3b69cbe79c3a539258
ピンバック: 人権探訪(311)静岡県 下田市 椎原 - 示現舎