曲輪クエスト(375) 甲府市 善光寺 1丁目

カテゴリー: 曲輪クエスト | タグ: | 投稿日: | 投稿者:
By 宮部 龍彦

塚原美村『未解放部落』に旧里垣村板垣一部として紹介されている古村がある。1965年当時で39戸であり、そのうち肉・皮革業者が16戸であったという。戦前の記録では52戸とされる。

ここについては、全日本同和会が結成され、貸付金などの同和対策がされていたと聞いたことがあった。

現在は甲府市善光寺。その正確な範囲は定かではなく、隣の酒折でも同和対策の貸付を受けたというようなことも聞いた。

その酒折にあるのがこの南無妙法蓮華経の石碑。ここは山崎の刑場の跡地で、明治5年まで使われていた。

ここは青梅街道と甲州街道の合流地点にある。

『未解放部落』によれば、酒折には4戸あるいは3戸の古村があったとされる。ただ、今回は酒折については特定できていない。

都市化が進んでおり、1965年当時でも既に古くからの家と移住者の家が入り混じっていたようである。

『未解放部落』に掲載された古村はどれもよく調査されており、当時の世帯ごとの職業の一覧表がある。

そして、「善光寺第6自治会」という、かなりピンポイントな事が書かれている。

グーグルマップで調べると、甲府市善光寺1丁目に「第6自治会公会堂」という建物がある。西側の水路のようなものが大円川。

そこで、現地を訪れてみた。酒折宮前のバス停の近くに細い道がある。

その先に、グーグルマップにある通りの名前の建物がある。

敷地には、山梨県特有の球形の道祖神が。

近辺で詳しいことを聞けた。かつて同和会が活動していたのは、おおよそ甲府脳神経外科病院の前の通りから、大円川までの範囲だという。

昔は靴屋も太鼓屋もあった。よそから移り住む人が多かったのは昔からのことで、今はさらに住民がちりじりになって、同和会会員だった世帯は1, 2割くらいだろうという。

甲州街道沿いの商店のほとんどは、戦後間もない頃によそから移ってきた住民によるもの。

昔からの住民による商店もいくつかあるということだ。

板垣一部、具体的には「東板垣」という地名だったと文献にはある。しかし、住民に「東板垣」について聞くと「そんな地名は知らない」さらに突っ込んで聞くと「その地名はもうない」という説明に変わった。

そこでさらに知らされたのは、その話題はここではタブーだということだ。「チョウリンボウ」「エッタンボウ」(それぞれ長吏、穢多のことか)という言葉があり、昭和30年代頃のこと、うっかりその言葉を言ってしまったために、文字通り集団で殴られてしまったという。

そして、同和対策事業が始まると、全日本同和会が活動し同和対策の貸付金の窓口になっていたが、2003年に特措法が切れるとぷっつりと活動は途絶え、完全に「寝た子を起こすな」という状態になっているそうだ。今となっては同和・部落といったことを知らない人が多く、融和が進んでいるとのことである。

自治会公会堂の前にお稲荷さんがあるが、これは屋敷神のようなもので、昔から村の鎮守というのはなかったそうだ。

大円川の脇にこのような石碑があった。昭和38年というから、1963年であり、『未解放部落』の記録の2年前である。この地域は昔から大円川の洪水に悩まされていたことから、同和事業とは無関係に昔から河川の改良が行われてきたことが分かる。

※記事をご覧になった方から追加情報を頂きました。『未解放部落』によれば、板垣の水平社に雨宮姓の人物がおり、酒折宮交差点の坂折側に雨宮姓が4軒あるので、そこが酒折の古村ではないかということでした。

宮部 龍彦 について

ジャーナリスト、ソフトウェアアーキテクト。信州大学工学部卒。 同和行政を中心とする地方行政のタブー、人権ビジネス、個人情報保護などの規制利権を研究している。「ネットの電話帳」管理人。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

曲輪クエスト(375) 甲府市 善光寺 1丁目」への14件のフィードバック

  1. 清水川

    酒折1- 7 付近に
    石材店がありますよね。
    この辺りが古村だったのかな。
    刑場跡からも近いし。

    酒折は、大学施設や病院が
    あるので、すっかり普通の
    街ですね。
    #524f9b581881729af94c71f4e83fb119

    返信
    1. 宮部 龍彦 投稿作成者

      『未解放部落』に石材店の記載はないので、おそらく石材店はよそからの移住者ではないかと思います。

      返信
      1. 匿名

        おそらくでなく
        紀行文じゃないのですから裏どりしたらどうですか?

        #a1a10671518b1055fe365f5088009f1e

        返信
        1. 宮部 龍彦 投稿作成者

          裏取りを希望であれば、NewsChallengerでリクエストして投票してください!
          一応はメディアなので収益は欲しいですから。

          返信
  2. 匿名

    マッポンで局地的に見ると、
    雨宮姓って酒折周辺だけで見ると確かにそれっぽいけど、
    甲府市全体を俯瞰して眺めると結構な多数性ですよねぇ

    返信
    1. 匿名

      石材商でいいんじゃね?
      場所や姓なんかコネがないとわからんよ。

      #e7efb2c5a3a1c62564023a8fcfb2c6f6

      返信
      1. 匿名

        現地に行ってるんだから 聞けばいいだけの話
        後で質問を受けたら℡で聞いて答えればいいだけ
        「創業何年ですか?店をその地に構えて何年ですか?」とか聞き方はいろいろ考えられるし、、
        聞くのが苦手なら、わかりませんと正直にいえばいいだけ
        #a1a10671518b1055fe365f5088009f1e

        返信
  3. 清水川

    ■ネットで検索すると、
    朝日屋太鼓店は、
    善光寺 1-21- 15 にあった
    みたいです。
    今の、英心館(酒折道場)の近く。

    戦前の部落は、52戸だったのなら、
    朝日屋太鼓店、富士アイス東店、
    樋川石材店あたりが
    部落だったのでは?
    街道の番役に適している
    場所ですよね。

    #524f9b581881729af94c71f4e83fb119

    返信
    1. 匿名

      曲輪の位置は、恐らく善光寺1-22の場所かと。
      大体、表通りから一本裏に引っ込んだ所にあるのが普通なので。

      表通りに面した1-20や1-21は、
      宿場町の商家の典型ともいえる、間口の狭い町屋造りの敷地になっている。
      これは近代に入ってから曲輪の人が店を出す際に、土地を買って表通りに出店・移転したものと考えるべきかと思う(こう言え例は結構多い)。

      街道に面した形での番役は、村抱えの非人(番太)が行なう場合が多いので、上記の酒折宮交差点の坂折側の4軒か、大円新橋付近の2軒辺りが務めていたのかも知れない。
      又、この場合だと多数姓を名乗っていてもおかしくはないのかも知れない。

      返信