『三重県部落史料集(近代篇)』に掲載された『壬申戸籍調査集計表』によれば、明治8(1875)年の行部村の古村の戸数は21とある。寺は善覚寺。その善覚寺の過去帳によれば天明7(1787)年の戸数は15。昭和初期には37戸あったという。

行部には西行部と東行部があり、東行部がそれにあたる。近世には穢多がいたとの記録がある。ただ、『三重県部落史料集(近代篇)』に掲載された『管内○○部落と其人口』には記載がない。

農業のほか、戦前から工業があったとされ、現在も鉄工所がある。

『三重県部落史料集(近代篇)』によれば、大正期に水平社支部が組織され、会員に山村、中世古という人物が見える。ここは、多気郡における水平社運動の中心的な役割をしていたようである。それどころか、全国水平社三重県連委員長であった新田彦蔵の出身地なので、三重県の水平社運動にとっても重要な地であった。

また、昭和6(1931)年に他地域の活動家と共に治安維持法で検挙された人物に中世古、新田、森島という人物がいる。容疑はマルクス主義の研究をし、私有財産を否定する活動をしたことである。

資料に出てきた名字の分布を検証すると、このようになる。

このように、かつては水平社や共産主義的な運動も活発であった。しかし、前述のような官憲による弾圧があったため、戦前には運動は消滅してしまっていたようである。

現在では大きな家が多く、周囲の村と差異があるようには見えない。


ただ、同和事業の対象になったことは明らかで、東行部教育集会所がある。





ただ、それ以外は特に目立った特徴はなく、同和施設がなければ分からない。

こちらは東行部集会所。倉のようなデザインである。

集会所の前に石碑がある。かつての村の功労者を称えたものであろうか。

なお、古村の北側は一面のソーラーパネルになっている。


配線を盗まれることを警戒してか、多数の警告の看板が立っている。

古村の西に墓地があるので行ってみた。これは、ひと目見て、かつて土葬をしていた墓だと分かった。すると、これは古村の墓ではないだろう。古村では土葬の習慣はなかったはずだ。しかも、この墓は見るからに宗派が浄土真宗ではない。

周辺を調べると、思った通り、別に浄土真宗の墓を見つけた。そして、名字が古村のものと一致する。古村の菩提寺である善覚寺は浄土真宗本願寺派である。

ここは東西の行部の墓が隣接しているのである。

お疲れ様です。
三重県まで、車で
行かれたのですか?
#23b70dcbeaf86f79016e2102c4e86a73
結構 削除したみたい
コメント欄いらないと思う
一方通行の記事で良しとするなら
#022694d19549a27f465670a449aee616
結構 削除したみたい
コメント欄いらないと思う
一方通行の記事で良しとするなら
#022694d19549a27f465670a449aee616
同じ人物が複数アカウントでコメントしたり同じ文言の投稿を繰り返していると削除されたり投稿禁止措置が取られる様です。
#278fc8072e7ea50eb3a86d186f3b8843