曲輪クエスト(104)墨田区東墨田“木下川” (後編)

カテゴリー: 曲輪クエスト | タグ: , | 投稿日: | 投稿者:
By 宮部 龍彦

石原慎太郎が東京都知事だった頃、東墨田では夜中に消防車が行き交うことが度々あった。そのことについて、地元では、皮革業者が自分の工場を燃やしているためだと噂されていたという。

なぜそう言われたのかというと、都の方針で排水規制が厳しくなったために、各工場は高価な排水処理設備を導入しなければならず、それに従えば経営が立ち行かなくなった。そこで、工場をたたんで埼玉県の八潮市に移転する業者が続出したという。

住宅地には古い家もあるにはあるが…

ケアハウスや、真新しい住宅が立ち並んでいる場所も多い。工場が撤退した跡地が、次々と住宅地になっているようだ。

ただ、皮革関連業者が全くなくなったということはなく、皮の加工工場、染色工場もある。

工場には決まって「この地域は特別工業地区です。多少の臭気・煤煙・騒音はご承知ください」という注釈が掲げられている。確かに工場によっては機械の騒音が響いてくるし、皮革工場や油脂工場からは独特の臭いも漂ってくる。

そう言えば、社会福祉会館の同和相談室の窓にも同じ内容の張り紙があった。

これはたぶん、排水処理設備と考えられる。

ここも皮革工場。大量の豚革が積み上げられている。機械で革を加工している様子が外からも見える。

新しい住宅が立ち並ぶ通りの前にあるのは…

清掃工場。今、南青山が話題となっているが、ここはそれとは対極的な場所だ。

ちなみに、清掃工場にはゴミの焼却で発生する熱を利用した温水プールが併設されており、安く利用できる。

ここは白髭神社。このような場所に来ると、ついつい氏子の名前が気になってしまう。

木下川は滋賀県の部落からの移住者が多いと言うが、名字は様々で、確かに滋賀の部落でよく見かける名字がちらほらあるような気がするし、そうでもないような気もする。

いずれにしても、ここにかつて賤民が住んでいたとしても、それが今の住民とつながっているということはないと考えられる。少なくとも戦後は「皮革=部落」というステレオタイプによって部落とされているだけである。では、そういったステレオタイプをなくそうとしているかというと、社会福祉会館の状況からはむしろ逆のことをしているようだ。

廃墟となった工場に、何のことやらよく分からない張り紙が。

東本願寺の教会があった。

宮部 龍彦 について

ジャーナリスト、ソフトウェアアーキテクト。信州大学工学部卒。 同和行政を中心とする地方行政のタブー、人権ビジネス、個人情報保護などの規制利権を研究している。「ネットの電話帳」管理人。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

曲輪クエスト(104)墨田区東墨田“木下川” (後編)」への4件のフィードバック

  1. 部落とはなにか

    亀戸が始発「日暮里駅」行きバスに乗車すると、東墨田、泪橋、三河島を通るルートがあり、私は最近気に入っています。下町生まれ、育ちの私ですら墨田区や荒川区はなじみがなくディープであるせいか、最初こそいろいろと驚くことが多かったのですが、ふらりバスの旅にでかけることがあります。安くてお得な店も多く、掘り出し物探しにはうってつけです。

    泪橋で下車してバッハで一杯コーヒーを啜り、?原散策から浅草へ出てもよいし、三河島あたりを闊歩しながら、生地問屋会でぶらり楽しむなんてコースもあります。また同じ亀戸が始発「上野広小路」行きは下谷界隈を通るので、また違った雰囲気が味わえ、東京の奥深さを堪能できるのです。

    ところで記事にある「東墨田」ですが、東武亀戸線沿線は戦前かと目を疑うような場所も残されていて、いろいろと歩いてまわると発見があると思います。最近では人気の高い「清澄白河」界隈も、東京のスラムだった場所が部落のような扱いになっていたかと思います。どのような理由で開発が入ったのかは存じ上げませんが、私が以前勤務していた建築会社は手を付けたくない場所のひとつでした。そんなことを書きながら、六本木や白金、世田谷だって。これ以上は書きませんが、東京にもいろいろとあり、また差別も根深く残っていると思います。

    例)川向う(隅田川を渡った東側という意味です)

    返信
  2. 大徳寺

    前編と併せて非常に興味深く、分かりやすい解説でした。
    白人貴族のコスプレをして日本を貶める、日本の自動車評論のルーツとも言える地区ですね。
    今度機会がございましたら、石鹼・化粧品業界と芸能界の関りも取材していただきたいです。

    返信
  3. 大阪府人権啓発委員会

    皮革=同和であるなら私なんかは皮革も扱うし角や動物の骨材も扱ってます。しかしそれだけで差別を受けているなどとは考えたことすらありませんよ。
    困ったもんですね。和太鼓とかも扱いますが皮だって牛、豚、馬、羊、山羊だけではなく、犬、猫、蛇に兎なども扱う業種だってあります。皮革関連の職業=同和って?情けない限りですね。ものづくりの歴史的な背景を時系列で勘案しなさすぎていて呆れます。近世と近代と現在では明かに業態からして違います。
    解同さんがただの利権を貪る団体でしかないのがよくよく理解できますね。

    返信
  4. 匿名

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/newgeo1952/10/3/10_3_27/_pdf

    上記には
    「製革業者の集中地域の一つであった
     江州の甲田 (現在の彦根市の附近) の業者も,
     解放令に伴い新たに発達をみた
     関西の皮革業界の強い圧力を受け,
      明治10年ごろに浅草新谷町に遠路移住してくるなど
     製革業の浅草集中に拍車をかけている。」
    とありますね。
    #61b491f1ebca4963f2e818953468b917

    返信