高市首相が台湾有事をめぐり「存立危機事態」と答弁したことについて薛剣(せつけん)・中国駐大阪総領事が11月8日、Xに「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない。覚悟が出来ているのか」と投稿。これに対して保守層、また一部野党議員も反発した。だが薛剣氏の過激発言は中国高官の悲壮な現実の裏返しでもある。(写真は薛剣氏のX)
Xの暴れん坊、薛剣大阪総領事
【習近平の暴走】中国大阪総領事館隣で ビザ発給代行事業も 大阪華僑重鎮が 本国で自殺していた!

朝日新聞の記事を引用する形で高市首相の答弁に対して「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない。覚悟が出来ているのか」と怒りを露わにした薛剣氏。
同氏がSNS上を賑わすのはこれが初めてではない。これまでのX上で挑発的な投稿を続けてきた人物。昨年の衆院選、薛剣氏はれいわ新選組への投票を呼びかける内容を投稿。政府は「不適切」だとして中国政府に削除を求めた。
外交官が迂闊に私見を述べたり、感情を露わにすることは政治上、儀礼上でも全く好ましくない。ところが薛剣氏についてはむしろ〝風物詩〟になっている。
高市首相に対する暴言に保守派はもちろん憤激し、野党議員からも批判が起きたほどだ。もちろん薛剣氏の行為は明らかに非礼に違いないが、暴言の裏を読む必要がある。
冒頭で紹介した過去記事で引用した華僑Y氏の証言を再掲する。
「現在の大阪総領事、薛剣氏がX上で10月25日、衆院選でれいわ新選組への投票を呼びかけ物議を醸しました。それにとどまらず薛剣氏はXで日本に向け挑発的な投稿を続けています。おそらく彼自身も不安なんでしょうね。日本へ挑発的な発言を続けることで忠誠心を示しているかもしれません。まあ普通の外交官では考えられないことですけどね。それぐらい習近平体制が恐ろしいということ」
汚い首投稿は果たして薛剣氏の本音であるのか怪しい。
中国駐大阪総領事は鬼門
もともと中国駐大阪総領事というポジション自体、決して本国で序列が高いわけではない。注目すべきは同職を務めた過去の総領事らのその後、である。
第10代総領事の羅田広氏が帰国後に事故死。しかも死後からかなり遅れての発表だった。第14代中国大阪総領事館の何振良総領事が帰国後に行方不明。大阪副総領事、名古屋総領事を歴任した葛廣彪氏も帰国後、拘束された。また今年1月、日本に帰国した神戸学院大学・胡士雲教授も一時期、中国で行方不明だった。胡士雲氏も大阪総領事館(西区靱本町)内に入居する「一般社団法人大阪中華北幇公所」の関係人物である。中国の外交官にとって大阪総領事館は鬼門とも言えよう。

では汚い首発言以降、大阪総領事館は緊迫した状況なのか。周辺は常時、日本の警官が警備に立つが特に増員されたという様子はない。周囲にはオフィスビルもあるのでごく普通に市民が往来する。

余談だが領事館に隣接する奥内ビル、ホテルオクウチという名を聞いたことがあるだろうか。かつてオクウチグループ創業者、故・奥内豊吉氏が兵庫県淡路市に約100mの「平和観音寺」を建設。世界最大の像としてカルト的な人気を誇ったものだ。ところが老朽化から倒壊の恐れがあるため2022年に撤去された。奥内ビルとはオクウチグループが管理している物件なのだ。
特に物々しい様子はない。一方、中国政府は大使館員に外出を控えるよう指示したとの報道もあった。また14日の夜には中国政府は渡航自粛を呼びかけたのも妙だ。
大阪市内には旗を持ったガイドに誘導される中国人観光客で溢れかえる。免税を掲げたドラッグストアには大量の買い物をする中国人グループもいた。インバウンドが盛んになって以降、ありふれた光景である。
大使館員に外出禁止というのも「安全性」ではなく別の狙いではないだろうか。中国は今年5月、党政機関の職員を対象に「禁酒令」が通達された。腐敗防止というのが趣旨だが実際は不況下の中で民衆の反感を抑えるのが狙いだ。外出禁止はむしろ接待、遊興の禁止が目的ではないだろうか。
対外的には強硬な中国だが、現場の外交官たちの心労は計り知れない。
そして最も過酷な命令を受けているのが薛剣氏というわけだ。在阪の中国通は内情をこう明かす。
「高市首相の存立危機事態発言はもちろん中国政府も激怒しています。しかし万一、習近平国家主席や外務省が〝汚い首を斬る〟などと発言したら、日本はパニックになるでしょう。そこで牽制の意味もあって、薛剣氏に〝言わせた〟のです。中国政府にすれば一外交官が勝手に発言したということで処理できます」
中国政府は〝汚い首投稿〟について言及を避けている。10日の中国外務省の会見でも林剣副報道局長は「個人のSNS上での発言にはコメントしない」と述べた。薛剣氏が個人なのかともかく中国政府は問題視しないということだ。
また薛剣氏の投稿を不適切として処分することも考えにくい。 このような態度からしても中国政府が薛剣氏に〝言わせた〟というのが正確だろう。
日本国内で薛剣氏はすっかりペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)として定着してしまったが、内実は〝言わされた〟のであり憎まれ役を負わされたというわけだ。
それでもこの役回りを果たさなければならない。薛剣氏が過去の総領事たちの結末を知らないはずがなく、本国に対して忠誠心を見せ続けなければならないのだ。
「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない。覚悟が出来ているのか」
とは一見、勇ましい発言だが実際は悲壮感に包まれたのである。予想通り野党、マスコミ、左翼活動家は高市バッシングを繰り広げてきた。高市首相に対して答弁の撤回を促している。しかし元は2015年、平和安全法制ができて日本が武力行使できる「存立危機事態」が定められたことだ。
ところが立法以来、歴代政権はどのような事案が存立危機事態なのか明確にしてこなかった。そこで高市首相は台湾危機を「存立危機事態」と定義して、一歩踏み込んだ。案の定、野党・マスコミは批判しているが、逆に「中国へのけん制になる」との評価もある。
〝汚い首投稿〟以降、11日の投稿を最後に薛剣氏はXへの投稿を控えている。大きな騒動になったからさすがに自粛だろうか。それでも外交官として日本と向き合いながら中国政府からの命令を遂行しなければならない。非常に過酷な任務である。こうした事情を鑑みて無用に騒ぐよりも中国側の動揺を見極めた方が得策だ。




立花氏逮捕についてお二人とも完全スルーなのはN国への忖度でしょうか?
#43a5a5ab7dbb950adceb69ed3366b149
まだ容疑の段階で何を申し上げたら満足ですか。
立花氏はNHK問題に特化すれば良かったのにとは思いました。
それから記事に無関係なコメントでしたらXに投稿して頂くか、メールフォームでご意見ください。