東京には同和地区もなければ部落差別もないと言われるが、そうではないことが分かる場所があるそうなので探訪してみた。1935年当時は500世帯、主な産業は皮革、油脂膠製造であり、「木下川」とも呼ばれる地区である。
この、京成電鉄八広駅から探訪を始める。父親の代から八広で皮革商をしていたという方に案内していただいた。
大通りを進んでいくと…
これは東墨田会館。普通の公民館である。
さらに進むと、都立皮革技術センターがある。広報誌で「木下川」という地名を隠したという、訳のわからない理由で解放同盟からいちゃもんを付けられた。
これは革の染色工場。かつてはこのような皮革関連の工場が何十とあったが、今は数えるほどになってしまったという。
このファミリーマートの駐車場は、都心近くにしてはかなり広い。この辺りの土地が安いことを示唆している。
そのファミリーマートから少し歩くと…
墨田区社会福祉会館がある。これが、普通の公共施設ではないことはすぐに分かる。画像の通りで、もはや説明は不要だろう。
今時、関西の隣保館でも、ここまであからさまに同和アピールしているところは珍しい。
中に入ると、ここが部落であり、皮革は部落産業であることを、これでもかというほどにアピールする展示物がある。案内人によれば、社会福祉会館があるのは知っていたが、中に入ってみるのは初めてだそうだ。
東京都は「同和地区はないが、同和関係者は存在する」という論理で、都の予算で事実上属人的な同和対策をしてきた。その根拠の1つが、皮革産業は部落産業だという理屈だ。それゆえに「皮革業者は部落民なんです!」と必死に主張しないといけなくなっているなら、本末転倒な気がする。
この豚革のスーツは案内人の見立てでは5~6万円はするそうだ。実は、東墨田の皮革は牛革ではなく豚革が主だ。牛革よりもむしろ耐久性があって高品質なのだが、豚というイメージがいまいち良くないので、ブランド価値を上げるために試行錯誤しているという。
しかし、この施設を見る限り、ブランド価値を上げるよう努力しているようには見えない。
これでは、多くの人は怖くて施設を使いたくないんじゃないかというのが地元案内人の感想。
日曜日なのに館内は閑散としている。
子供が卓球に興じる姿があり、別の部屋では会食のようなことも行われていて、全く人がいないということはないのだが、都内のこの種の施設にしてはあまりにも空いている。地方の隣保館の方が賑わっているような…
地方の隣保館では、周辺地区の利用者を増やすためか、この種の掲示物は減っているのだが、この施設は、何というか昭和の隣保館の雰囲気をそのまま残している。
館内はとても施設が充実している。
昔の皮革工場の模型。昭和の頃まではこのような工場が実際にあったそうだ。城のような構造になっているのは、革を干すためだという。木造なので火事になったら大変そうだ。
革製品ができるまでの工程。これは単純に勉強になる。案内人によれば、フレッシングまでの工程で原皮についている肉や油が腐って悪臭が凄いことになるそうだ。また、なめしの工程でクロムを使うと有害な重金属を含む排水が出る。
これでもかというように、木下川は部落だと強調する掲示物。
逆に、ここが部落だとは見た目では分からないし誰も気にしないものだから、ここまで必死にアピールするのではと思ってしまう。
「同和相談室」という、おそらくほとんどの東京都民には意味不明な部屋。地元案内人もこれは知らなかったそうだ。
会館の職員に聞いても、「よく分からない」とか「解放同盟支部が入っていたけど出ていった」とか説明が二転三転して埒が明かない。さらに別の人に聞くと、要は月曜から土曜日まで部落解放同盟墨出支部に委託して人権相談をやっているとのこと。
しかし、具体的にどのような相談ができるのかと言うと、同和問題に限らず人権に関する相談というだけではっきりしない。地元案内人が聞いても、人権相談は区役所でもやっていると言い出す始末。それなら、この同和相談室は何のためにあるのか?
同和事情については地元案内人より筆者のほうが詳しかったかも知れない。
外にも同和相談室と書いてあるのだが…
後日、同和相談が行われているという平日に来てみたところ、部屋の中は応接室のようになっていて、何やら話をしていた。「今は別の相談中なので」と断られたので、とにかく、同和相談は実際に行われているらしい。何を相談しているのかは分からないが。
これは、社会福祉会館の隣りにある都営東墨田2丁目アパート。事実上の同和住宅であったという。
とにかく、「同和」については社会福祉会館だけでお腹いっぱいになってしまった。ここは同和対策事業の上の同和地区ではないが、紛れもなく東京都が独自に設定した同和地区と言えるだろう。
ちなみに、八広の観光スポットとして、王貞治ゆかりのデカ盛りで定評のあるお店がある。どこのことかは、各自ググって頂きたい。
後編ではさらに皮革工場地帯を探訪し、東墨田の皮革事業を解説する。
(後編に続く)
富岡八幡宮の刺殺事件の茂永真里子が「部落差別を受けている」と相談に来たのもここですか?
あれは荒川区なので違うと思います。
https://jigensha.info/wp-content/uploads/2017/12/tomioka2.jpg
「荒川の河原」で「八の字がついてる」のは八広ではないでしょうか。
荒川八丁目なら隅田川の河原です。荒川区は荒川には面していないのです。
うーん、ということは区役所というのは墨田区役所のことかも知れません。
動画面白かったです。
後半で、「それ」に住民が抗議したら差別だって解放同盟から言われた、という部分がありますが、直前の「多少の臭気煤煙はご容赦ください」のことですか?
工業地域や準工業地域なら、そういう掲示が出ていることも、それでも我慢できない住民が抗議することも、どちらもごく普通のことなのに、そんなことにまで差別の文脈を持ち込まないと気が済まないんですかね。
確か、工場の臭いについて周辺住民から苦情が来たら、部落産業だから我慢しろというようなことを解放同盟が言ってた話だったと思います。
https://youtu.be/p3sJ4LJPAho
右から三番目に解放同盟墨田支部長の氏名があります。市田良一。
面白かったです。取材ご苦労様でした。
東墨田会館の中にある資料室には行きましたか?
以前に訪れた時にアンケートに答えて革のしおりを貰いました。
すみません、東墨田会館の中には入りませんでした。あそこにも行くべきでしたね。
いちゃもんの件のページ早速削除されてますねw
googleのキャッシュが残っています。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:yV1dycIyVdAJ:blltokyo.net/sabetu/kawahaki20160519.html
あれ? なんで消したんでしょうね。
リンクを中央本部の記事に変えておきました。
地名を出せば「差別だ」、地名を隠しても「差別だ」、そして「差別を再発させないよう我々に協力せよ。差別根絶のために研修や講演をやるから講師の派遣費用をよこせ。啓発ビデオを買え」。
本当にこいつら、頭がおかしいし、根性が腐っています。ヤクザより悪質。
最近は警官や官公庁のなりすまし詐欺すらあるので
身分証等を用意して本物と確認できるようにしてほしいです
部落開放同盟のほうからきました
本を買ってください 啓発ビデオ買ってください
また訪問販売や電話での勧誘は特定商取引法に引っかかる可能性があるので気をつけてほしいです
オークションは新品も出品できますから啓発にちょうどいいと思います
落札時のわずかな手数料で広告も可能です
啓発ビデオならですね、youtubeで流すのが若い人たちに一番届くと思いますよ
講師を派遣しなくても幅広い人に宣伝できます
youtuberになった部落開放同盟を期待します
英訳すればおそらく被差別地域も共感してくれるでしょう
広告収入も入りますよ!
広告収入を減らされた場合、Google八分で差別してるのかもしれません
不当な差別があったら抗議しましょう!
2007年に放送された日本テレビ「ドリーム☆アゲイン」というドラマで、東墨田の「革創庫山口産業株式会社」という会社でロケが行われた回がありました。
ドラマでは「川野染料」という会社の設定で工場内部も映し出されます。
https://www.youtube.com/watch?v=5l3ERk1sPYQ&feature=youtu.be&t=821
なんでベイスターズのグッズが‥‥
都内のある韓国料理屋でご飯を食べてたら、
このあたりは皮革産業地域でかつては皮革産業で韓国人がいっぱい働いていた
といっていました
なぜいなくなったのかはわかりません。
不法就労だったのか、円高のせいか、韓国にいい稼ぎの仕事ができたのか。
もしかして日本で培った技術で偽ブランドバッグができたのかな?とも。
皮革産業と韓国人のつながりのヒントかもしれません。
※示現舎さんに質問です。
朝鮮部落と被差別部落の違いを教えてください。
ある山陰の地域で幼少期に川原で手刀で木か瓦を割っている人がいて
遊びについていってしまったそうです。
暗い部屋に連れ込まれて怖くなって逃げたとか。
親に話したらそこは朝鮮部落だと指摘されてひどく叱られたそうです。
幼児が知らない人についていったら親は怒りますよね。
それはおいといて。
私は炭鉱とか都市部にだけ在日韓国人がいるのだと思ってました。
彼の生まれた地域は漁村です。
もしかして合法か非合法かわかりませんが、漁業でも雇っていたのでしょうか。
マグロ漁船のブラックバイトは都市伝説で聞いたことがあるのですが
外国人も就労していたのかなとふと思いました。
また日本海側は不審な船に注意の看板が不審船の前からあります。
昔から漂着して住み着くことは可能だったのかもしれません。
墨田区出身です。区の小中学校の教員の間では、木下川が学区の学校に赴任するのは、鬼門、左遷として恐れられていた、と昔、聞いたことがありますね。この辺りの皮革工場から出る独特な臭いは、今でも健在でしたでしょうか。
いつも貴重な情報有難うございます。楽しんで
見ています。
ピンバック: 墨田区同和地区 ? - AVPLib - All Video Public Library
単純に東京における皮革産業の歴史を調べると
いろいろわかりますよね
https://www.jstage.jst.go.jp/article/newgeo1952/10/3/10_3_27/_pdf
日本橋本革屋町
→神田新革屋町
→浅草新町
→荒川区三河島・向島区木下川
だいたいこんな変遷らしいです
#61b491f1ebca4963f2e818953468b917