【行政化した 人権活動家】遠藤まめたさんに 男性トイレが 怖いのは なぜか聞いてみた! 

カテゴリー: LGBT | タグ: | 投稿日: | 投稿者:
By Jun mishina

講演会は人権活動家の生命線! 今、行政、企業の講師に推奨されるのがトランスジェンダーとしてLGBT、若者支援を取り組む一般社団法人にじーず代表・遠藤まめた氏だ。男性を自認する同氏だが「男子トイレが怖い」との発言が疑問視される。9月23日に小平市で開催された講演会で理由を聞いた。

ジェンダーセルフID論の 有名活動家

ほんのわずか前までは「ホモ」「おかま」は一般メディア、日常会話でもごく普通に使用されていた。しかし今や公人がこの言葉を用いた場合は激しい批判を受ける。場合によっては職を失う可能性大だ。

行政は競うように「同性パートナーシップ制度」の制定を急ぎ、マスコミは活動家やLGBT活動家への寄り添い記事を展開する。行政、マスコミともにLGBT活動家の後方支援部隊といってもいい。

その中心にいる活動家が遠藤まめた氏だ。ジェンダーセルフID(法的性別は医学要件なしで性自認で決定される考え)を主張するトランスジェンダー活動家だ。

各地に活動拠点を持つにじーず。

現在は一般社団法人にじーず代表として活動する。同団体は10代から23歳のLGBT当事者の居場所作り。2016年の設立以来、3000人以上が参加したという。遠藤氏の言動はしばし物議を醸し出すが、子供がにじーずのイベントに参加する際、保護者には内緒を推奨したことが「グルーミング」(子供への性的虐待)と批判された。

とは言え行政、マスコミからは相変わらずLGBT論者として重用されている。9月23日、東京都小平市が開催した「【人権(LGBT)講座】もっと知りたい、多様な性のかたち~子どもや若者が安心できる地域とは~」に遠藤氏は登壇した。東京都多摩地区の自治体は「にじーず多摩」の活動を推進しており、小平市でもHP上で参加を呼びかけている。行政とは非常に密だ。

部落解放同盟など同和団体と同様にLGBT団体も行政化しているのが見てとれる。

今回の講座は都合で遠藤氏がリモート登壇となり、会場―Zoom配信組が傍聴した。会場参加は定員50人、Zoomが70人。著者はZoom組だったが、参加者は20数人だった。お世辞にも盛況とは言えない。

男子トイレを 怖がる理由は 何か?

かねてから遠藤氏に質問してみたいことがあった。それは男性というアイデンティティを持つ遠藤氏がなぜ男子トイレを怖がるのか、ということだ。講演会でも幼少期から女性の名が嫌だったという遠藤氏である。男子トイレを恐れる理由はないはずだが…。

「遠藤まめたは男子トイレを怖がっているのはなぜだ」

保守系のLGBT活動家やウォッチャーの間でしばし話題になる。遠藤氏、なにしろ「トイレ」は“鬼門 ”。ここ最近ではとにかくLGBT問題の炎上話はほぼ「トイレ」だ。特に新宿・東急歌舞伎町タワーのジェンダーレストイレは批判殺到で今年8月4日に男女別になった。目玉の取り組みだったがわずか4カ月での閉鎖。

共用トイレを推進する遠藤氏はもちろん擁護に回った。人権活動家の主張はしばし人を思考停止に陥れる。しかしよく考えてみよう。遠藤氏は「男子トイレが混んでいるから女子トイレに行った」と振り返る。また男子トイレで困惑することがあるという。パス度(第三者が見た外見上の性別)の問題で怖いのだという。

それならば女子トイレを継続した方が遠藤氏にとっても好都合ではないのか。しかも男性の視線が気になるようだが、それならば共用トイレは男性の利用者もいるはずだ。

男子トイレで いいのでは?

講演会では自身の経験を交えてプライバシー保護を説く。「くん」「さん」を一方的に決めつけるのではなくて本人の希望を反映すること、性別で間違えられる苦しさがあるなどと主張してた。

そして質疑応答の時間に移る。遠藤氏に過去の「X」(旧Twitter)での発言を交えて、男子トイレを恐れる理由を質問した。

「そんなこと書いていたかなぁ」

と言いながら遠藤氏は語り始めた。

「基本的に今のトイレはみんなにとって使いやすくないですね。トランスジェンダーの人もそうだしトランスジェンダーの中でも男女別のトイレは使いにくい人もいるし。別に使える人もいるし性別移行して結構、馴染んでいてあまり別に気にならない移行先の性別の男子トイレ、女子トイレを使えるよって人もいれば使いにくいなって思う人もいたり。トランスジェンダーじゃなくても例えば小さい女の子を連れたお父さんとかでトイレ使いにくい人もいるし。男女別トイレが使いにくい人はいます」

現状の男女別トイレが使いにくいと話す。後述するが東京23区内では共用トイレを無理強いした結果、女子トイレが減少し女性からも困惑の声が挙がる。共用トイレを推進する遠藤氏が「今のトイレはみんなにとって使いやすくない」とは矛盾してはいないか。

そして自治体のバリアフリー対策会議で男子トイレを利用する男性視覚障害者の女性ヘルパーが外で待つという例を聞いたそうだ。そこで解消策として共用トイレを増やす必要があると訴えた。

男子トイレも気配っていうのかななんだろうな。基本的に男子トイレ/女子トイレ、性別で別れているっていうのが私はあまり好きじゃないですね。今、女子トイレ使わないですけど男子トイレも結局性別で別れている空間に自分が居て、でなんかこうそのことが問題になったらどうしようという気持ちはあります。自分としてはトイレがそもそも男女の設定で別れているものしかない、ほとんどそれしかないというのは今の世の中、トランスジェンダーの一部の人だけではなくて皆にとって優しくないと思っているので、別れていないトイレを増やしてほしいなと思っています

そして遠藤氏は台湾が男女の共用トイレが多いことを挙げて「性の多様性」への配慮を求めた。そしてこんなエピソードで締めた。

誰でもトイレを普段使うことは多いですけど、誰でもトイレを使って怒られたというのが過去に何回かあります。で直近だとある駅の商業施設の誰でもトイレ。そこはピンポンイヤホン押さないと施錠開けてもらえないところでした。監視カメラで確認されていてあなたが使う必要ないじゃないかと、で、男子トイレ使いなさいと言われて。仕方がないので男子トイレ行きましたけど。男子トイレで咎められたことはないですけど。

男性を自称するのだから男子トイレに行くというのは実に正しい選択だ。しかも男子トイレで咎められたことはないという。ならば男子トイレ利用がベターだろう。いずれにしても遠藤氏が「男子トイレが怖いのはなぜか」という質問の回答にはなっていなかった。

女子トイレ減少は 多様性?

渋谷区幡ヶ谷のジェンダーレストイレ。日本財団のプロジェクト「THE TOKYO TOILET」で建設。

歌舞伎町タワーの共用トイレと同様に物議を醸したのが渋谷区幡ヶ谷の公衆トイレ。同時期には東京23区の野外公衆トイレの62%が女性専用トイレがないと報道された。男子トイレが混雑すると女子トイレに駆け込む遠藤氏はこの実態をどう感じるのだろうか。

不安に思う女性も多いはずだが、こうした疑問も「差別」「無理解」で一蹴されるのが今の風潮。しかも各地の自治体が活動家が推す「セルフID」の影響を受けているのは事実だ。「令和4年度第3回埼玉県性の多様性に関する施策推進会議」で委員として出席した遠藤氏はトイレなど性別分けされた施設について「個人の当事者が判断して使うということ」とした。性自認を自治体の施設にも浸透させようとしている。

しかし自身の判断といっても厄介だ。なにしろ遠藤氏自ら状況に応じて男性スペース、女性スペースを行き来している。だから共用トイレが必要だとの説だが、しかし同時に男性の目も気になるようだ。要するに活動家が自身の立ち位置や都合に応じて主張や要求を変えているとしか思えないのだ。結局、遠藤氏の「男子トイレ怖い」とは理論や信条が脆弱であることを示していないか。

もっとも行政、マスコミにすればこれもまた立派な“ お説”として奉られることだろう。

Jun mishina について

フリーライター。法政大学法学部法律学科卒。 月刊誌、週刊誌などで外国人参政権、人権擁護法案、公務員問題などをテーマに執筆。「平和・人権・環境」に潜む利権構造、暴力性、偽善性を取材する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

【行政化した 人権活動家】遠藤まめたさんに 男性トイレが 怖いのは なぜか聞いてみた! 」への1件のフィードバック

  1. ポン君

    色々出てきてますね

    『手術要件は「違憲、無効」 性別変更巡る規定で初判断―静岡家裁支部』
    2023年10月12日19時41分

    出生時の性別と性自認が異なるトランスジェンダーの人が戸籍上の性別を変更する際、生殖能力をなくす手術を事実上の要件とする性同一性障害特例法の規定は違憲かが争われた家事審判で、静岡家裁浜松支部(関口剛弘裁判長)は11日付で、規定を違憲、無効とする決定をした。申立人の弁護団によると、この規定を憲法違反とした司法判断は初という。

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101200917&g=soc

    返信