人権探訪(66) 東京都町田市相原町“中ヶ谷戸” 神奈川県相模原市緑区元橋本町“前村”

カテゴリー: 人権探訪 | タグ: , , | 投稿日: | 投稿者:
By 宮部 龍彦

2014年の「さがみはら人権施策推進協議会」で委員から相模原市内に同和地区があるかどうか市に対して質問がされ、市が調査したことがあった。それを受けて市は調査したが、はっきりとした場所は確認できなかった。

質問の内容は次のとおりである。

○P31No.7と9に記載されているえせ同和行為について、このような項目が人権施策に入っているというのは恥ずかしいことである。職員及び市民の同和問題に対する認識が十分でないから、えせ同和行為が行われることになる。相模原市域において指定された地域はないと認識しているが、戦前の内務省の調査では、市内にも同和地域があったと聞いている。県内には、指定地域があったが、市としては、事実の確認をしているか。事実を確認したうえで、取組を進めるべきであると思う。

●確認をしてみたところ、市内には同和対策事業特別措置法の指定地区は存在していないため、対象地域は特定することができず、調査することができない状況である。

○市として、戦前の文書等を確認できないということか。1920年代から1930年代にかけて、国として同和問題を放置できないということで、内務省が徹底した調査を行った。その調査は確実な調査であると思われるので、市が確認すれば実態がわかるのではないか。市内に地域があったとしても都市化する中でわからなくなっていることもある。問題を掘り返すことを目的とするのではなく、市としては事実があったかを確認する必要があると思う。同和問題の取組に対する市の姿勢が違ってくるので、調査をお願いしたい。

→古文書があるかどうかも含め、確認をする。

○調べ方については、指定地域があった横浜市、川崎市、厚木市、秦野市などに確認をするのもよいのではないか。

(平成26年10月30日 さがみはら人権施策推進協議会会議録より)

なお、引用は原文のママでだ。○印は委員の発言で、●は市職員の発言である。

「指定地域があった横浜市、川崎市、厚木市、秦野市などに確認」と書かれているが、横浜市、川崎市は同和地区指定を行っていない。

○ 公募市民ということで委員になっている。「神奈川部落史研究会」に所属し、神奈川県の被差別部落について勉強している。県立高校の社会科の教員をしていた。社会科の教育の中で、人権は大きな柱の一つで、日本の歴史的経過を見ると、部落問題は深刻な人権問題である。大阪生まれで、大阪、京都で育ち、すぐ隣が同和地区だったので部落の問題については、関心がある。

神奈川県で教員をして驚いたのは、全国の部落問題についての知識や関心がないということである。勉強しなければならなかったがなかなかできず、定年後に勉強を始めた。部落史研究会は、専門家はわずかで、教員OBや被差別部落関係の人たちが主な構成員である。横浜市内に被差別部落があり、長島重三郎という人がいた。全国的にみて部落解放運動といえば、水平社が有名だが、水平社の組織は神奈川には存在しなかった。代わりに青和会というのが大きな力を持っていた。これは米騒動をきっかけとして、戦前、政府も部落問題に危機感を持ち、融和運動というものを放置できない問題としていた。一方では水平運動のような激しい運動もあるが、融和運動が大きな力を持っていた。その中心人物が、長島重三郎という人だった。

相模原市に被差別部落があったという話があるが、私は確認していない。江戸時代の資料には、横浜、厚木、秦野には長吏というものがあるが、相模原市にはあったかどうかの確認はできていない。相模原市に同和地区があったかどうかは、確認しておかなければならないと思う。これからきちんと確認していきたいと思う。

● 第2回協議会において、市内に同和地区があったかどうかについて、市として確認したうえで取組を進めるべきなので調査をお願いしたいという意見があり確認した。

歴史的な資料を掲載している書籍を調べたところ、身分制度があった時代の身分に関する記述があることは確認できた。数戸であり、集落があったかどうかは確認できなかった。また、現在は都市化が進み、場所の特定ができない状況である。こうしたことを踏まえ、同和問題を含めて様々な人権課題に取り組み、人権尊重意識の普及高揚に努めていきたいと考えている。

(平成27年2月4日 さがみはら人権施策推進協議会会議録より)

具体的に誰が発言したのかは会議録には書かれていないが、平成27年2月4日の会議録には「公募市民ということで委員になっている」とあるので、当時の公募委員であった北村茂氏であることが分かる。

同和問題についての取り組みをしたいというのであれば、同和地区の場所を特定することが必要だという委員の指摘は正しい。なお、ここでいう同和地区は指定同和地区という意味ではなく、いわゆる部落ということである。

そこで、市が失敗した、相模原市内の部落の場所の特定を試みた

手がかりとなる文献の1つはやはり『全国部落調査』。そして、もう1つは神権連の機関紙『人権のとも』2008年7月15日号である。

現在の相模原市内に相当する場所には「前村」と「陽原みなはら」という部落があるとされる。『人権のとも』にはそれぞれ「相模原A地区」「相模原B地区」として紹介されている。

『人権のとも』によれば、「相模原A地区」は以下の条件を満たす場所にある。

  • JR横浜線橋本駅から歩いて行ける。
  • 近くに瑞光禅寺がある。
  • 川沿いの橋を渡ったところに白山神社がある。

これらの条件を満たす場所は1つしかない。相模原市緑区元橋本町と町田市相原町の境界にまたがる集落である。

この青木家屋敷こと青木医院が目印となる。

青木家屋敷の正面に、自動車は通れない旨の注意看板がある道がある。

看板の近くに墓地が。墓石を見ると全て名字が「川端」である。

更に先に進むと…

このメルセデスが停められたもう1つの墓地、見覚えがある。

『人権のとも』の写真と一致する。この墓地の墓石もことごとく「川端」だ。

さらに進むと竹林と川が。

住宅地の中にしては綺麗な川で、桜の木がある。もう少し早く来れば桜が満開だっただろう。文字通り、この部落は川の端にある。

川の近くに白山神社もある。

この神社も『人権のとも』の写真とほぼ一致する。

ただし、鳥居が新しくなっている。当時の鳥居は老朽化のため倒壊の危険があったので、2012年に建て替えられたということだ。

この白山神社は小さいが、かなり力が入っている。2012年に部落内外の数十名から寄付を集めて大修繕を行ったということだ。

お気付きの通り、この白山神社の場所は住所で言えば町田市になる。部落内を流れる川は「境川」で、文字通りこの川が東京都と神奈川県の境界になる。『人権のとも』では相模原の部落とされているが、町田の部落とも言える。

1935年の記録では東京府堺村字相原中ヶ谷戸(現在の東京都町田市相原町)に6戸37名の部落があったとされる。一方1934年の記録では神奈川県高座郡相原村橋本前村(現在の神奈川県相模原市緑区元橋本)に5戸39名の部落があったとされる。

戸数と人口がほぼ一致することから、「中ヶ谷戸」と「前村」は実は同じ部落であり、それぞれ東京の部落、神奈川の部落として二重に記録されてしまったと考えられるがどうだろう。

いずれにしても、集落が存在したのは確かで、現在も意外に分かりやすい形でその名残がある。一方、白山神社の状況から見ると、この部落は完全に融和したと考えられる。相模原市は、ぜひ同和問題への取り組みのために参考にするとよいだろう。

それにしても、あの白山神社の気合の入り様は、住民に神社マニアの方がいらっしゃるのではないかと思ってしまう。

川沿いだけ昔の農村の面影が残るが、周辺には新しい住宅やアパートが多い。実際、昔の航空写真を見ると境川の南側にある家は数軒だけで、あとは田畑が広がっていた。

ところで、「相模原B地区」こと陽原の部落の正確な場所は残念ながら特定できなかった。手がかりは次の通りである。

  • 相模原市中央区田名の陽原と呼ばれる地域にある。
  • 昔は三軒村と呼ばれ、街道の要所に位置する。
  • その三軒は豪邸で、近くに建売住宅が並んでいる。
  • 詳しいことは「Nさん」の奥さんが知っているらしい。

『人権のとも』にある写真はその豪邸の1つかも知れない。

※読者の方より、ここではないかという情報がありました。「西川工業」の隣の家ですが、どうでしょう?

宮部 龍彦 について

ジャーナリスト、ソフトウェアアーキテクト。信州大学工学部卒。 同和行政を中心とする地方行政のタブー、人権ビジネス、個人情報保護などの規制利権を研究している。「ネットの電話帳」管理人。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

人権探訪(66) 東京都町田市相原町“中ヶ谷戸” 神奈川県相模原市緑区元橋本町“前村”」への16件のフィードバック

  1. .

    田名郷の白山社のことは中澤克昭『中世の武力と城郭』6ページに記載あり。
    三軒村の位置のことは菊池山哉『長吏と特殊部落』第1巻47ページに「大字皆原の南端で、鹽田街道を受けて居る」とありますから陽原(皆原)地区は三栗山南光寺の近くではないでしょうか。

    https://goo.gl/maps/AFv9dh5MQpm

    返信
    1. 鳥取ループ 投稿作成者

      ありがとうございます。記事に追記しましたが、三栗山南光寺よりも、さらに南の方らしいです。

      返信
      1. .

        N川さんの家は、周囲の施設の名称から判断すると、大字皆原の南端というより望地のように見えます。街道の要所とも思えません。

        N川さんは地元の歴史に詳しいだけで、長吏の子孫というわけではないのでは。

        返信
        1. 鳥取ループ 投稿作成者

          しかし、そうすると、なぜ西川さん家の写真を神権連が載せたのかという謎が残ります。
          西川さんの家は豪邸で、周囲に建売住宅が並んでおり、神権連が言う部落の要件が揃っています。
          1947田名
          1947年の航空写真を見ると西川さん周囲は3軒家があるように見えます。ただ1軒はどう見ても豪邸ではないですね。
          街道沿いで豪邸と言えそうなのは小菅さんと江成さんですが、建売住宅からはやや離れているのが気になるところです。

          集落の境界は、よその人の認識と住民の認識では違う場合があるので、現地で聞いてみるしかないですね。

          返信
          1. .

            『人権のとも』は早野地区でも白山神社の回顧談の記事に八雲神社の祠の写真を載せていましたから、あまり関連付けて考えない方がいいのかもしれません。

            N川さんの家に電話で訊いてみるのが一番早いですかね。

      2. .

        http://www.sagamihara-kng.ed.jp/kouminkan/tana-k/timei%20siseki/sisekifile02.htm#mouti

        「南光寺の参道(*)を南に進むと、望地集落に入ります。途中のT字路を左におれしばらく歩くと左手に望地の自治会館があります」とのこと。35.542196, 139.338007から35.539731, 139.338670を経て35.540123, 139.340189に至る経路のことでしょう。この一帯が望地だとすると、N川さんの家も望地ではないでしょうか。

        返信
    1. 鳥取ループ 投稿作成者

      ありがとうございます。これでほぼ西川さんで確定ですね!
      残る謎は住所表記は望地なのに、なぜ全国部落調査では陽原となっているのかですね。

      返信
        1. おつ

          35.486816, 139.400758

          これ?とは無関係ですよね?
          適当に住所検索してみましたが、おそらく地番でしょうし。

          返信
        2. 鳥取ループ 投稿作成者

          見てきましたが、パイプの鳥居とコンクリの土台に祠があるだけで何も手がかりがありませんでした。
          神権連が座間市に部落はないと言っていたので、無関係だと思います。

          返信
  2. 車善七

    駅から八王子方面に向かって直ぐに陽原会館なる集会所みたいな建物がありましたよ。

    返信
  3. 打切豊成

    まずゼンリンを見ても私有地墓地がたくさんあります。
    QeQじゃないがコピーして墓を見る
    あとは西川に直接聞く。
    坪井さんも豪邸ですね。

    返信